エアーズシー証券のヘッジファンドって利回りが高いの?
公式HPでは具体的なファンド名や運用実績など記載されていないけど、どうやって知るの?
そんな思いから、こちらの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
投資を検討するうえで必要な基本的な情報から、面談でしか聞けない話まで網羅していますので参考にしてください!

もくじ
- エアーズシー証券株式会社とはどんな会社なのか?
- ファンド1:ビクトリー・アーケイディア・ファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
- ファンド2:ワールドクオント・ミレニアムファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
- ファンド3:アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
- ファンド4:SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
- ファンド5:パートナー・ヘルスケア・ファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
- エアーズシー証券についてネットの反応は?
- エアーズシー証券は詐欺やポンジスキームなのか?
- エアーズシー証券の販売するファンドへの投資方法を解説!
- エアーズシー証券の販売するファンドを出金・解約するにはどうすればいいの?
- エアーズシー証券への投資のまとめ
- エアーズシー証券株式会社の情報
エアーズシー証券株式会社とはどんな会社なのか?
エアーズシー証券はヘッジファンドを運用している会社ではなく、その名の通り「証券会社」です。
どのようなスキームでヘッジファンドを販売しているのか詳しく解説します!
エアーズシー証券は海外のヘッジファンドを販売する金融商品販売会社!
エアーズシー証券は海外のヘッジファンドを専門に取り扱っている個人投資家向けの金融商品販売会社です!
2002年に設立し、2011年からヘッジファンドの取り扱いを開始しています。
ヘッジファンドとは、高度な取引手法を駆使しどんな市場環境でもプラスの収益を目指すファンドです。
海外ではメジャーな資産運用先ですが最低投資額のハードルが高く、日本国内では主に機関投資家や富裕層が資産運用に活用しています。
エアーズシー証券では海外の資産運用会社と協働することで、本来はハードルの高い著名なヘッジファンドに個人投資家が投資できるようにしています。
エアーズシー証券では5つのヘッジファンドを販売している!

ファンド名 | 年間利回り | |
---|---|---|
ファンド1![]() 2008年開始 |
ビクトリー・アーケイディア・ファンド | 直近 +9.97% 平均 +7.7% |
ファンド2![]() 2009年開始 |
ワールドクオント・ミレニアムファンド | 直近 +13.90% 平均 +15% |
ファンド3![]() 2020年開始 |
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンド | 直近 –9.82% 平均 –9.82% |
ファンド4![]() 2016年開始 |
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンド | 直近 +39.14% 平均 +20% |
ファンド5![]() 2006年開始 |
パートナー・ヘルスケア・ファンド | 直近 +19.99% 平均 +20% |
時期によって扱っているヘッジファンドは違いますが、現在は上記5つのファンドを販売しています。
それぞれ利回りやリスクや投資方針が違うので、投資家は自身のリスク許容度に応じてヘッジファンドを選択して個別に投資できます。
中でもファンド2は米国で有名なヘッジファンドが設立していて世界中の株式に分散投資されているので、個人的にはおすすめです。
全て私募ファンドなので公式HPでは情報公開されていませんが、面談で聞いた内容を後ほど詳しく説明します!
IKEAの資産運用会社であるアンタークティカ・アセット・マネジメントと連携してファンドを提供!
エアーズシー証券では「アンタークティカ・アセット・マネジメント(ANTARCTICA ASSET MANAGEMENT)」という企業と連携してファンドを提供しています。
実はアンタークティカ・アセット・マネジメントはスウェーデン発祥の家具量販店「IKEA」の資産運用会社です。
IKEAは非上場でファミリーオフィスなので、5兆円以上と言われている莫大な資産を自由に運用できるのです。
アンタークティカ・アセット・マネジメントではIKEAの資産を300以上のヘッジファンドで運用した経験を活かして以下の事業を行っています。
- ヘッジファンド・プラットフォームの提供
- ファンド・オブ・ヘッジファンドの組成
- カスタマイズ・ファンドの組成
ヘッジファンド・プラットフォームのスキームイメージは下図の通りです。
「オフショアに登録された分別ポートフォリオ運用会社」にあたるのがアンタークティカ・アセット・マネジメントとなります。
簡単に言うと、アンタークティカ・アセット・マネジメントが投資しているファンドに相乗りするということです。
これによって、本来は最低投資額が1億円などの高い投資ハードルのファンドに1000万円程度から投資することができるようになります。
また、ソフトクローズ(既存の投資家以外からの投資を受け入れていない)ファンドへの投資も可能になる場合があります。
エアーズシー証券の本社は東京の日本橋!
エアーズシー証券の本社は東京の日本橋にある「鉄鋼会館」の1階です。
日本橋エリアの再開発に伴い、2020年9月に「東京都中央区日本橋一丁目7番9号 ダヴィンチ日本橋179 7階」から移転しています。
ファンド1:ビクトリー・アーケイディア・ファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
ビクトリー・アーケイディア・ファンドはビクトリー・アセット・マネジメント・リミテッド(以下、ビクトリー社)が運用するヘッジファンドです。
5つあるファンドの中で当ファンドだけはアンタークティカ・アセット・マネジメントを通さないファンドとなります。
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの配当実績・運用利回りってどれくらい?
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの目標利回りは年率12~16%で、目標リスクは5%未満としています。
投資家の好みに応じて、米ドル建てと円建ての2つの通貨クラスへ投資することが可能なので、それぞれの実績を併記します。
過去の年は年利で、直近の2018年以降は月利で見ていきましょう!
過去の実績 | 米ドルクラス(年利) | 円クラス(年利) |
---|---|---|
2008年 | + 5.71 % | – |
2009年 | + 20.34 % | – |
2010年 | + 6.41 % | – |
2011年 | + 6.44 % | + 6.52 % |
2012年 | + 3.68 % | + 3.58 % |
2013年 | + 7.26 % | + 7.24 % |
2014年 | + 5.19 % | + 5.08 % |
2015年 | + 8.81 % | + 8.34 % |
2016年 | + 7.55 % | + 6.07 % |
2017年 | + 5.34 % | + 4.03 % |
2018年 | 米ドルクラス(月利) | 円クラス(月利) |
1月 | + 0.53 % | + 0.39 % |
2月 | + 0.50 % | + 0.37 % |
3月 | + 0.60 % | + 0.41 % |
4月 | – 0.09 % | – 0.30 % |
5月 | + 0.25 % | + 0.10 % |
6月 | – 0.07 % | – 0.31 % |
7月 | + 0.01 % | – 0.19 % |
8月 | – 1.30 % | – 1.50 % |
9月 | – 0.29 % | – 0.50 % |
10月 | + 1.17 % | + 0.92 % |
11月 | + 0.81 % | + 0.70 % |
12月 | + 1.39 % | + 1.30 % |
2018年Total | + 3.53 % | + 1.37 % |
2019年 | 米ドルクラス(月利) | 円クラス(月利) |
1月 | + 1.17 % | + 0.97 % |
2月 | + 0.45 % | + 0.29 % |
3月 | + 0.23 % | + 0.03 % |
4月 | + 0.03 % | – 0.24 % |
5月 | + 0.45 % | + 0.28 % |
6月 | + 0.70 % | + 0.49 % |
7月 | + 0.38 % | + 0.19 % |
8月 | + 0.88 % | + 0.68 % |
9月 | – 0.24 % | – 0.42 % |
10月 | + 0.60 % | + 0.42 % |
11月 | + 0.49 % | + 0.37 % |
12月 | + 0.04 % | – 0.20 % |
2019年Total | + 5.28 % | + 2.88 % |
2020年 | 米ドルクラス(月利) | 円クラス(月利) |
1月 | + 0.88 % | + 0.74 % |
2月 | + 0.42 % | + 0.29 % |
3月 | + 0.22 % | + 0.08 % |
4月 | + 2.10 % | + 1.95 % |
5月 | + 0.82 % | + 0.79 % |
6月 | + 0.98 % | + 0.95 % |
7月 | + 1.37 % | + 1.31 % |
8月 | – 0.27 % | – 0.30 % |
9月 | + 1.21 % | + 1.17 % |
10月 | + 0.98 % | + 0.95 % |
11月 | – 0.00 % | – 0.03 % |
12月 | + 0.86 % | + 0.78 % |
2020年Total | + 9.97 % | + 9.02 % |
平均年間利回りは米ドルクラスで約7.7%、円クラスで約7.0%と残念ながら目標利回りには届いていません。
ただし、年間利回りでは一度もマイナスになったことがなく目標リスクは達成していて、とてもリスクの低い運用ができていますね!
米ドルクラスと円クラスは同じマスターファンドに投資しているので運用実績は同じですが円クラスではヘッジコストがかかっています。
円クラスはヘッジコストの分で利回りが低いですが、米ドルクラスでも日本円に換金した際のレート次第ではヘッジコスト以上に損する場合もあります。
為替リスクを許容するのかヘッジコストを支払って安定的な利回りを取るのか、投資家の好みで分かれるところですね。
個人的にはただでさえ低めの利回りが年間で最大2%も下がるのは避けたいので、どちらかを選ぶのであれば米ドルクラスがおすすめです!
また、より高いパフォーマンスを期待するのであれば、他のヘッジファンドとも比較検討してみてもいいと思います!
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの投資戦略は独自のアルゴリズムを活用したアービトラージ戦略!
ビクトリー・アーケイディア・ファンドは世界の株式・投資信託・先物市場を主な投資対象としたアービトラージ戦略のファンドです。
アービトラージ戦略とは「裁定取引」のことで、金利差や価格差に注目して「割安な投資対象を買い」「割高な投資対象を売る」ポジションを取る手法です。
そして両者の価格が収縮したとき反対売買を行うことで投資収益をあげることができます。
簡単に言うと、割安なものを買うと同時に割高なものを売って、それぞれの価格が正常に評価されたときに清算すれば差分が利益になるということです。
ビクトリー社では独自のアルゴリズムを活用した定量的アプローチにより、割安な投資対象と割高な投資対象を判断しています。
ポートフォリオは欧州投資信託(UCITS)を買建て(ロング)して、当該投資信託に関連する先物を買建てに相当する額で売建て(ショート)します。
ヘッジファンドの数ある投資戦略の中でもリスクが小さい戦略と言われていますが、その分リターンも低くなります。
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの運用残高
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの運用残高は面談で聞いたところ、約5.9億米ドルとのことです。
これはマスターファンドの残高なので、米ドルクラスと円クラスを合計した値となります。
ファンドの戦略上で必要となる裁定機会のある割安銘柄は限られているので、適切な運用残高規模だと思います。
ビクトリー・アーケイディア・ファンドのファンドマネージャーはどんな人物?
ビクトリー・アーケイディア・ファンドのファンドマネージャーはマシュー・エンバー(Matthew Ember)氏です。
当ファンドの運用は運用会社「ビクトリー・アセット・マネジメント・リミテッド」から、助言会社「ビクトリー・アセット・マネジメント・アーゲー」に委託されています。
なので、ビクトリー・アセット・マネジメント・アーゲーの最高経営責任者であるエンバー氏が実質的にファンドマネージャーとなります。
エンバー氏はケンブリッジ大学を2年飛び級で卒業して、情報処理機構の開発研究において学術分野で経験を重ねました。
その後、世界的企業であるPwCに4年間在籍し、ペンタゴン・キャピタル・マネジメント・ピーエルシーという投資会社で投資担当取締役にまでなっています。
そして、2008年に当時のペンタゴンの投資チームを引き連れて独立して、ビクトリー・アーケイディア・ファンドの運用を開始しました。
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの最低投資額は1,000万円から!
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの最低投資額は通貨クラスに応じて、以下の通りです。
- 米ドルクラス:10万米ドル以上、5千米ドル単位
- 円クラス:1,000万円以上、50万円単位
米ドルクラスでも円クラスでも同水準の設定となっていますね。
海外の有名なヘッジファンドであれば1億円以上が相場なので、ヘッジファンドの中では比較的低いと言えるでしょう!
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの手数料は?
手数料種類 | 手数料額 | 利回り確定後に手数料が引かれるか? |
---|---|---|
申込手数料 | 投資額の最大3.5%(税抜) | ![]() 引かれる |
運用会社の報酬 | 運用報酬2.0% 実績報酬20% |
![]() 引かれない |
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの手数料は大きく分けて2種類存在します。
「申込手数料」と「運用会社の報酬」です。
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの利回りは「運用会社の報酬」控除後なので、ファンドの運用報酬や実績報酬はあまり気にする必要はありません。
ファンドへの手数料以外にエアーズシー証券への手数料がかかってくるので、直接の投資と比べて二重の手数料となることは注意です。
それではそれぞれの具体的な計算方法を解説しますね!
申込手数料
「申込手数料」は投資額に応じて以下の手数料率となります。
米ドルクラス 円クラス |
申込手数料 |
---|---|
10万米ドル以上50万米ドル未満 1,000万円以上5,000万円未満 |
3.5%(税抜) |
50万米ドル以上100万米ドル未満 5,000万円以上1億円未満 |
3.0%(税抜) |
100万米ドル以上300万米ドル未満 1億円以上3億円未満 |
2.0%(税抜) |
300万米ドル以上 3億円以上 |
1.0%(税抜) |
投資した時にしかかかりませんが、追加投資した場合には追加分にも適応されます。
例えば、3,000万円投資した場合は「105万円」、5,000万円投資した場合は「150万円」となります。
申込手数料としては、かなり高めに設定されていますね!
運用会社の報酬
投資運用会社および投資助言会社に対して支払う報酬は以下の通りです。
- 運用報酬:運用額の2.0%
- 成功報酬:運用益の20%
これは一般的なヘッジファンドの手数料と同水準となります。
ただし、ビクトリー・アーケイディア・ファンドの基準価格の算出は上記手数料が加味されているため、利回り確定後に別途徴収されません。
ビクトリー・アーケイディア・ファンドの申込・換金(償還)スケジュール
運用開始日は毎月第1営業日で、申込と入金の締め切りは運用開始日の1~2週間なので、スケジュールは確認しておきましょう。
だいたい月の中頃までに申込と入金が完了していれば、翌月の頭から運用が開始するイメージですね。
換金(償還)できるタイミングは月に1回です。3ヶ月に1回や1年に1回のファンドもあるので、出金・解約タイミングは柔軟な方だと思います。
換金(償還)請求は月の最終営業日の12営業日前までに行う必要がありますのでご注意ください。
また、実際の支払いまでは30日程度かかるので、トータルすると申請から支払いまでは2ヶ月程度はかかると思っておきましょう!
ファンド2:ワールドクオント・ミレニアムファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
ワールドクオント・ミレニアムファンドはアンタークティカ・アセット・マネジメントのヘッジファンド・プラットフォームを活用しています。
投資資金のほぼ全てが「WMQS グローバル・エクイティー・アクティブ・エクステンション・ファンド(以下、原ファンド)」に投資されてます。
ワールドクオント・ミレニアムファンドの配当実績・運用利回りってどれくらい?
ワールドクオント・ミレニアムファンドの原ファンドは世界株価指数を年率で3~6%上回ることを目標としています。
過去の年は年利で、直近の2018年以降は月利で見ていきましょう!
過去の実績 | 年利 |
---|---|
2009年 | + 36.18 % |
2010年 | + 9.90 % |
2011年 | – 3.54 % |
2012年 | + 21.52 % |
2013年 | + 34.00 % |
2014年 | + 17.12 % |
2015年 | + 7.57 % |
2016年 | + 14.80 % |
2017年 | + 28.86 % |
2018年 | 月利 |
1月 | + 7.74 % |
2月 | – 4.46 % |
3月 | + 0.64 % |
4月 | + 0.15 % |
5月 | + 2.16 % |
6月 | – 1.29 % |
7月 | + 3.35 % |
8月 | + 1.60 % |
9月 | + 0.11 % |
10月 | – 9.78 % |
11月 | + 0.41 % |
12月 | – 6.46 % |
2018年Total | – 6.81 % |
2019年 | 月利 |
1月 | + 9.25 % |
2月 | + 1.87 % |
3月 | – 0.18 % |
4月 | + 4.81 % |
5月 | – 6.24 % |
6月 | + 5.67 % |
7月 | – 1.00 % |
8月 | – 3.58 % |
9月 | + 2.73 % |
10月 | + 2.75 % |
11月 | + 2.56 % |
12月 | + 1.90 % |
2019年Total | + 21.47 % |
2020年 | 月利 |
1月 | – 1.32 % |
2月 | – 7.87 % |
3月 | – 12.36 % |
4月 | + 12.44 % |
5月 | + 4.26 % |
6月 | + 2.84 % |
7月 | + 4.06 % |
8月 | + 6.55 % |
9月 | – 3.28 % |
10月 | – 4.07 % |
11月 | + 10.42 % |
12月 | + 4.38 % |
2020年Total | + 13.90 % |
平均年間利回りは約15%と目標である世界株価指数(平均10%弱)を大幅に上回っていて、とても優秀なファンドです。
世界株式との相関が高いので、市場上昇局面では高リターンで市場下落局面では低リターンとなります。
コロナ禍で市場が下落した際には大幅なマイナスとなっていますが、その後の市場の上昇に上手く乗ったことで2020年もプラス運用としていますね。
ただし、現在の株価はバブルに近いので、近いうちに起こると言われているバブル崩壊に巻き込まれるとパフォーマンスの維持は難しいかもしれません。
より安定して高いパフォーマンスを期待するのであれば、他のヘッジファンドとも比較検討してみてもいいと思います!
ワールドクオント・ミレニアムファンドの投資戦略は世界株式のロング・ショート戦略!
ワールドクオント・ミレニアムの原ファンドは世界株価指数(MSCI World)に採用される株式を投資対象としたロングショート戦略のファンドです。
投資銘柄は平均的に600~1,000銘柄に分散され、原則1年で全ての銘柄を入れ替えるようにポートフォリオを設定しています。
銘柄分析には、ファンダメンタルデータやテクニカルデータに加え、ソーシャルメディアやニュースなどを含む900以上のデータセットを利用します。
AIや統計数理分析などに関する最新テクノロジーを積極的に活用して、リターンとリスクのバランスを図った投資を行っています。
長期投資を念頭に、3~5年の市場サイクルにおいて世界株価指数を安定的に上回るパフォーマンスを目標としています。
ワールドクオント・ミレニアムファンドの運用残高
ワールドクオント・ミレニアムの原ファンドの運用残高は面談で聞いたところ、約126億米ドルとのことです。
日本円で1兆円を超えるとても大規模なファンドとなっています。
この資金力があるからこそ、世界株価指数に採用される株式に数百銘柄もの分散投資を行うことができるのですね!
ワールドクオント・ミレニアムファンドのファンドマネージャーはどんな人物?
ワールドクオント・ミレニアムの原ファンドの運用会社は「WMQS グローバル・マネジメント LLC」です。
WMQS グローバル・マネジメントはミレニアム・マネジメント LLCとワールドクオント LLCのジョイントベンチャーとして設立されました。
ミレニアム・マネジメントはアメリカを代表するヘッジファンドの1つであり、世界7位の規模の超有名なヘッジファンドです。
一方ワールドクオントは、元ミレニアムのファンドマネージャーが2007年にスピンアウトして創業した資産運用会社です。
各社の内部研究者400人以上と契約研究者700人によってポートフォリオが管理運営されています。
ワールドクオント・ミレニアムファンドの最低投資額は10万米ドルから!
ワールドクオント・ミレニアムファンドの最低投資額は10万米ドルとなっています。
10万米ドルで1万米ドル単位なので、13万米ドルや25万米ドルのような投資額になります。
海外の有名なヘッジファンドであれば100万米ドル以上が相場なので、ヘッジファンドの中では比較的低いと言えるでしょう!
ワールドクオント・ミレニアムファンドの手数料は?
手数料種類 | 手数料額 | 利回り確定後に手数料が引かれるか? |
---|---|---|
申込手数料 | 投資額の最大3.0%(税抜) | ![]() 引かれる |
運用会社の報酬 | 運用報酬2.8% | ![]() 引かれない |
ワールドクオント・ミレニアムファンドの手数料は大きく分けて2種類存在します。
「申込手数料」と「運用会社の報酬」です。
ワールドクオント・ミレニアムファンドの利回りは「運用会社の報酬」控除後なので、ファンドの運用報酬はあまり気にする必要はありません。
ファンドへの手数料以外にエアーズシー証券への手数料がかかってくるので、直接の投資と比べて二重の手数料となることは注意です。
それではそれぞれの具体的な計算方法を解説しますね!
申込手数料
「申込手数料」は投資額に応じて以下の手数料率となります。
投資額 | 申込手数料 |
---|---|
10万米ドル以上50万米ドル未満 | 3.0%(税抜) |
50万米ドル以上100万米ドル未満 | 2.5%(税抜) |
100万米ドル以上300万米ドル未満 | 2.0%(税抜) |
300万米ドル以上1,000万米ドル未満 | 1.0%(税抜) |
1,000万米ドル以上 | 0.5%(税抜) |
投資した時にしかかかりませんが、追加投資した場合には追加分にも適応されます。
例えば日本円に換算すると、3,000万円投資した場合は「90万円」、6,000万円投資した場合は「150万円」となります。
申込手数料としては、比較的高めに設定されていますね!
運用会社の報酬
投資運用会社に対して支払う報酬は、運用報酬として運用額の年率2.8%です。
これは一般的なヘッジファンドの運用報酬と比べると高いのですが、成功報酬が無いのでトータルの手数料は低めとなります。
ただし、ワールドクオント・ミレニアムファンドの基準価格の算出は運用報酬が加味されているため、利回り確定後に別途徴収されません。
ワールドクオント・ミレニアムファンドの申込・換金(償還)スケジュール
運用開始日は毎月第1営業日で、申込と入金の締め切りは運用開始日の20営業日前なので、スケジュールは確認しておきましょう。
だいたい月末までに申込と入金が完了していれば、翌々月の頭から運用が開始するイメージですね。
換金(償還)できるタイミングは月に1回です。3ヶ月に1回や1年に1回のファンドもあるので、出金・解約タイミングは柔軟な方だと思います。
換金(償還)請求は月の最終営業日の38日前までに行う必要がありますのでご注意ください。
また、実際の支払いまでは45日程度かかるので、トータルすると申請から支払いまでは3ヶ月程度はかかると思っておきましょう!
ファンド3:アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドはアンタークティカ・アセット・マネジメントが組成したファンドです。
米国屈指のファンドであるルネッサンス・テクノロジーズを含む3つのヘッジファンドを組み合わせたファンド・オブ・ヘッジファンドとなっています!
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの配当実績・運用利回りってどれくらい?
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドは2020年1月に運用が開始されたファンドのため実績が少ないです。
参考までに、3つの原ファンドの過去の運用実績に基づいた理論上の2010~2019年の年利を紹介します。
理論上の実績 | 年利 |
---|---|
2010年 | + 19.10 % |
2011年 | + 27.75 % |
2012年 | + 7.72 % |
2013年 | + 13.48 % |
2014年 | + 8.95 % |
2015年 | + 13.56 % |
2016年 | + 11.78 % |
2017年 | + 11.28 % |
2018年 | + 3.52 % |
2019年 | + 12.23 % |
2020年 | 月利 |
1月 | + 0.25 % |
2月 | – 3.70 % |
3月 | – 11.61 % |
4月 | + 3.00 % |
5月 | + 2.03 % |
6月 | – 1.88 % |
7月 | + 2.41 % |
8月 | + 0.78 % |
9月 | – 1.76 % |
10月 | – 1.50 % |
11月 | – 0.48 % |
12月 | + 3.13 % |
2020年Total | – 9.82 % |
2010~2019年の理論上の平均年間利回りは約13%で、優秀なファンドとなるはずでした。
しかし、実際に運用を開始した2020年は-9.82%と大幅なマイナス運用となってしまったのです。
その主因はポートフォリオの半分を占めるルネッサンス・テクノロジーズのファンドの実績が非常に悪化したことです。
2020年、ルネッサンス・テクノロジーズは世界のトップ20から陥落してしまうほどの大きな損失を出してしまいました。
この結果について「長期投資が前提なので、長い目線では取り戻せる」とコメントを出してはいますが、投資界隈は懐疑的です。
現時点では今後の利回りが不安視されているので、他のヘッジファンドとも比較検討してみてもいいと思います!
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの投資戦略はファンド・オブ・ヘッジファンド!
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドは3つのヘッジファンドに投資するファンド・オブ・ヘッジファンドです。
ファンド | 投資戦略 | 構成比 |
---|---|---|
ファンド① | 統計的アービトラージ戦略 | 50% |
ファンド② | マルチ運用戦略 | 30% |
ファンド③ | マルチ運用戦略 | 20% |
統計的アービトラージ戦略を中心に据え、これに2つのマルチ運用戦略を加えたヘッジファンドポートフォリオを運用しています。
ファンド①
ファンド①は世界3位の規模であるルネッサンス・テクノロジーズ社が運用するファンドです。
一番有名なメダリオンではありませんが、同じく数理モデルを利用したシステマティックな運用に基づいたロングショート戦略です。
数学や物理学の博士号を有する研究員を多く抱え、様々な種類のデータ分析を投資に応用しています。
ファンド②
ファンド②は債券に特化したマルチ戦略のファンドです。
高いパフォーマンスは望めませんが、年間ではマイナス運用となったことがありません。
ファンド③
ファンド③はファンダメンタル分析のロングショート戦略を中心としたマルチ戦略のファンドです。
1992年から続く、歴史のあるファンドとなっています。
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの運用残高
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの原ファンドの運用残高は面談で聞いたところ、以下の通りです。
ファンド | 運用残高 |
---|---|
ファンド① | 約333億米ドル |
ファンド② | 約40億米ドル |
ファンド③ | 約147億米ドル |
全てのファンドが大規模なヘッジファンドとなっていますね!
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドのファンドマネージャーはどんな人物?
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドのファンドマネージャーは残念ながら不明です。
原ファンドの1つはルネッサンス・テクノロジーズなので、そちらは優秀なファンドマネージャーが運用していると推測されます。
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの最低投資額は20万米ドルから!
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの最低投資額は20万米ドルとなっています。
20万米ドルで1万米ドル単位なので、23万米ドルや45万米ドルのような投資額になります。
海外の有名なヘッジファンドであれば100万米ドル以上が相場なので、ヘッジファンドの中では比較的低いと言えるでしょう!
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの手数料は?
手数料種類 | 手数料額 | 利回り確定後に手数料が引かれるか? |
---|---|---|
申込手数料 | 投資額の最大3.0%(税抜) | ![]() 引かれる |
運用会社の報酬 | 運用報酬1.85% | ![]() 引かれない |
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの手数料は大きく分けて2種類存在します。
「申込手数料」と「運用会社の報酬」です。
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの利回りは「運用会社の報酬」控除後なので、ファンドの運用報酬はあまり気にする必要はありません。
ファンドへの手数料以外にエアーズシー証券への手数料がかかってくるので、直接の投資と比べて二重の手数料となることは注意です。
それではそれぞれの具体的な計算方法を解説しますね!
申込手数料
「申込手数料」は投資額に応じて以下の手数料率となります。
投資額 | 申込手数料 |
---|---|
20万米ドル以上50万米ドル未満 | 3.0%(税抜) |
50万米ドル以上100万米ドル未満 | 2.5%(税抜) |
100万米ドル以上300万米ドル未満 | 2.0%(税抜) |
300万米ドル以上1,000万米ドル未満 | 1.0%(税抜) |
1,000万米ドル以上 | 0.5%(税抜) |
投資した時にしかかかりませんが、追加投資した場合には追加分にも適応されます。
例えば日本円に換算すると、3,000万円投資した場合は「90万円」、6,000万円投資した場合は「150万円」となります。
申込手数料としては、比較的高めに設定されていますね!
運用会社の報酬
投資運用会社に対して支払う報酬は、運用報酬として運用額の年率1.85%です。
これは一般的なヘッジファンドの運用報酬と同水準ですが、成功報酬が無いのでトータルの手数料は低めとなります。
ただし、アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの基準価格の算出は運用報酬が加味されているため、利回り確定後に別途徴収されません。
アンタークティカ・コア・アルファ・ファンドの申込・換金(償還)スケジュール
運用開始日は毎月第1営業日で、申込と入金の締め切りは運用開始日の10営業日前なので、スケジュールは確認しておきましょう。
だいたい月の中頃までに申込と入金が完了していれば、翌月の頭から運用が開始するイメージですね。
換金(償還)できるタイミングは四半期に1回(3月、6月、9月、12月の最終営業日)です。
換金(償還)請求は月の最終営業日の97日前までに行う必要がありますのでご注意ください。
また、実際の支払いまでは30日程度かかるので、トータルすると申請から支払いまでは4ヶ月程度はかかると思っておきましょう!
ファンド4:SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドはアンタークティカ・アセット・マネジメントのヘッジファンド・プラットフォームを活用しています。
投資資金のほぼ全てが「SoMa オフショア・リミテッド(以下、原ファンド)」に投資されてます。
原ファンドはデジタル技術関連セクターにフォーカスした運用を行うテーマ型のヘッジファンドです。
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの配当実績・運用利回りってどれくらい?
原ファンドが投資しているデジタル技術分野は右肩上がりで成長している産業なので、高い利回りが期待できます。
過去の年は年利で、直近の2018年以降は月利で見ていきましょう!
過去の実績 | 年利 |
---|---|
2016年 | + 14.68 % |
2017年 | + 11.81 % |
2018年 | 月利 |
1月 | + 10.90 % |
2月 | + 2.33 % |
3月 | – 0.66 % |
4月 | + 1.62 % |
5月 | + 3.09 % |
6月 | + 3.49 % |
7月 | – 1.94 % |
8月 | + 4.70 % |
9月 | + 0.06 % |
10月 | – 2.63 % |
11月 | + 0.99 % |
12月 | – 3.69 % |
2018年Total | + 18.92 % |
2019年 | 月利 |
1月 | + 9.02 % |
2月 | + 4.16 % |
3月 | + 0.27 % |
4月 | + 2.39 % |
5月 | – 5.97 % |
6月 | + 4.62 % |
7月 | – 0.23 % |
8月 | – 3.52 % |
9月 | – 0.46 % |
10月 | + 3.59 % |
11月 | + 3.63 % |
12月 | + 2.54 % |
2019年Total | + 20.91 % |
2020年 | 月利 |
1月 | + 2.17 % |
2月 | + 0.76 % |
3月 | – 5.05 % |
4月 | + 5.40 % |
5月 | + 4.43 % |
6月 | + 4.35 % |
7月 | + 5.43 % |
8月 | + 3.10 % |
9月 | – 2.29 % |
10月 | – 0.32 % |
11月 | + 9.92 % |
12月 | + 6.52 % |
2020年Total | + 39.14 % |
平均年間利回りは約20%と近年のデジタル産業への追い風に上手く乗っている優秀なファンドです。
足元のコロナ禍でリモートワークや巣ごもり消費を支えるデジタル技術が注目され、IT関連株の短期上昇が起こっています。
実はこの短期上昇相場は2000年代初頭に世界的な不況をもたらしたITバブル崩壊時と類似しているとの指摘もあります。
原ファンドは成長産業への投資なのでロング(買付)の比重が大きく、市場下落時のリスクは非常に高いことは認識しておきましょう!
いつバブルが崩壊するのかの予測は難しいですが、現時点のIT関連株への投資は高値掴みとなる可能性が高いです。
より安定して高いパフォーマンスを期待するのであれば、他のヘッジファンドとも比較検討してみてもいいと思います!
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの投資戦略はデジタル技術関連株式のロング・ショート戦略!
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの原ファンドはデジタル技術関連株式を投資対象としたロングショート戦略のファンドです。
ヘッジファンドは一般的には収益機会があればどんなものでも投資するので、投資する産業を絞ったテーマ型のファンドは珍しいです。
原ファンドの運用会社は拠点を米国西海岸ベイエリアに置くことで、現地でしか得ることのできない情報を入手しているのが特徴です。
まさにその強みが運用実績に表れて高リターンになっていますね!
ただし、2020年のコロナショック後の相場はIT関連株に有利でしたし、ファンドが設定されてから大きな金融危機は起こっていません。
今後起こりうる市場の下落局面でどのように立ち回ってファンドを存続させるのかは注目だと思います!
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの運用残高
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの原ファンドの運用残高は面談で聞いたところ、約41億米ドルとのことです。
大型株で運用しているものの投資銘柄を30~40銘柄に集中しているため、これ以上の残高増加は利回り低下につながります。
ファンドとしても加速的な運用残高の増加には注意を払う必要があると認識しているようです。
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドのファンドマネージャーはどんな人物?
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの原ファンドのファンドマネージャーはジル・シモン(Gil Simon)氏です。
シモン氏はアメリカの超名門校であるカリフォルニア大学ロサンゼルス校を卒業し、マサチューセッツ工科大学でMBAを取得しています。
世界的企業であるKPMGに在籍後、世界で最も古い資産運用会社の一つであるMFSインベストメント・マネジメントで投資に従事しました。
その後、2016年に当時の投資チームを引き連れて独立して、SoMa オフショア・リミテッドの運用を開始しました。
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの最低投資額は15万米ドルから!
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの最低投資額は15万米ドルとなっています。
15万米ドルで1万米ドル単位なので、18万米ドルや26万米ドルのような投資額になります。
海外の有名なヘッジファンドであれば100万米ドル以上が相場なので、ヘッジファンドの中では比較的低いと言えるでしょう!
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの手数料は?
手数料種類 | 手数料額 | 利回り確定後に手数料が引かれるか? |
---|---|---|
申込手数料 | 投資額の最大3.0%(税抜) | ![]() 引かれる |
運用会社の報酬 | 運用報酬2.7% 実績報酬18% |
![]() 引かれない |
解約手数料 | 換金代金の3.0%(12ヶ月以内の解約) | ![]() 引かれる |
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの手数料は大きく分けて3種類存在します。
「申込手数料」と「運用会社の報酬」「解約手数料」です。
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの利回りは「運用会社の報酬」控除後なので、ファンドの運用報酬や実績報酬はあまり気にする必要はありません。
ファンドへの手数料以外にエアーズシー証券への手数料がかかってくるので、直接の投資と比べて二重の手数料となることは注意です。
それではそれぞれの具体的な計算方法を解説しますね!
申込手数料
「申込手数料」は投資額に応じて以下の手数料率となります。
投資額 | 申込手数料 |
---|---|
15万米ドル以上50万米ドル未満 | 3.0%(税抜) |
50万米ドル以上100万米ドル未満 | 2.5%(税抜) |
100万米ドル以上300万米ドル未満 | 2.0%(税抜) |
300万米ドル以上1,000万米ドル未満 | 1.0%(税抜) |
1,000万米ドル以上 | 0.5%(税抜) |
投資した時にしかかかりませんが、追加投資した場合には追加分にも適応されます。
例えば日本円に換算すると、3,000万円投資した場合は「90万円」、6,000万円投資した場合は「150万円」となります。
申込手数料としては、比較的高めに設定されていますね!
運用会社の報酬
投資運用会社に対して支払う報酬は以下の通りです。
- 運用報酬:運用額の2.7%
- 成功報酬:運用益の18%
成功報酬は一般的なヘッジファンドと同水準ですが、運用報酬は比較的高めとなります。
ただし、SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの基準価格の算出は上記手数料が加味されているため、利回り確定後に別途徴収されません。
解約手数料
「解約手数料」は購入から12ヶ月以内に解約した場合に換金代金の3.0%とかなり高いですね。
運用実績が悪くなったからと早期解約すると損失を増やすことになってしまうので、長期的に使用する予定がない余剰資金で投資検討しましょう。
SoMa エクイティー・パートナーズ・ファンドの申込・換金(償還)スケジュール
運用開始日は毎月第1営業日で、申込と入金の締め切りは運用開始日の5営業日前なので、スケジュールは確認しておきましょう。
だいたい月の中頃までに申込と入金が完了していれば、翌月の頭から運用が開始するイメージですね。
換金(償還)できるタイミングは四半期に1回(3月、6月、9月、12月の最終営業日)です。
換金(償還)請求は月の最終営業日の65日前までに行う必要がありますのでご注意ください。
また、実際の支払いまでは45日程度かかるので、トータルすると申請から支払いまでは4ヶ月程度はかかると思っておきましょう!
ファンド5:パートナー・ヘルスケア・ファンドはどんなファンド?気になる利回りも公開!
パートナー・ヘルスケア・ファンドはアンタークティカ・アセット・マネジメントのヘッジファンド・プラットフォームを活用しています。
投資資金のほぼ全てが「PFM ヘルスケア・オフショア・ファンド・リミテッド(以下、原ファンド)」に投資されてます。
原ファンドはヘルスケア関連セクターにフォーカスした運用を行うテーマ型のヘッジファンドです。
パートナー・ヘルスケア・ファンドの配当実績・運用利回りってどれくらい?
原ファンドは2019年10月に組織変更し、それ以降はヘルスケア産業に特化したファンド運営を行っています。
組織変更までの年は年利で、組織変更後の2020年は月利で見ていきましょう!
過去の実績 | 年利 |
---|---|
2006年 | + 22.47 % |
2007年 | + 20.96 % |
2008年 | – 7.03 % |
2009年 | + 22.27 % |
2010年 | + 5.47 % |
2011年 | – 2.06 % |
2012年 | + 14.46 % |
2013年 | + 26.19 % |
2014年 | + 13.78 % |
2015年 | + 9.73 % |
2016年 | – 0.25 % |
2017年 | + 14.96 % |
2018年 | – 9.87 % |
2019年 | + 0.46 % |
2020年 | 月利 |
1月 | + 0.29 % |
2月 | + 0.51 % |
3月 | – 0.76 % |
4月 | + 9.12 % |
5月 | + 2.61 % |
6月 | – 1.37 % |
7月 | – 0.80 % |
8月 | + 1.18 % |
9月 | + 0.14 % |
10月 | – 0.33 % |
11月 | + 6.72 % |
12月 | + 1.60 % |
2020年Total | + 19.99 % |
ヘルスケア特化の組織変更を行った後の2020年の年間利回りは約20%とヘッジファンドの中でも高い水準となっています。
2019年以前は投資方針が違うので利回りは参考程度としてください。
原ファンドはヘルスケア産業は長期的成長が期待できると判断してロング(買付)の比重が大きいポートフォリオを組んでいます。
ロング重視のヘッジファンドは市場下落時のリスクが非常に高いことは認識しておきましょう!
ヘルスケアに特化した組織変更を行ってからまだ日が浅く、今後のパフォーマンスの予想は難しいです。
より安定して高いパフォーマンスを期待するのであれば、他のヘッジファンドとも比較検討してみてもいいと思います!
パートナー・ヘルスケア・ファンドの投資戦略はヘルスケア関連株式のロング・ショート戦略!
パートナー・ヘルスケア・ファンドの原ファンドはヘルスケア関連株式を投資対象としたロングショート戦略のファンドです。
ヘッジファンドは一般的には収益機会があればどんなものでも投資するので、投資する産業を絞ったテーマ型のファンドは珍しいです。
実は原ファンドは設立当初はヘルスケアに特化していたのですが、運用がうまくいったことから他の産業にも手を出しました。
その結果、パフォーマンスが悪化して資金流出を招き、2019年にヘルスケア特化に戻したという経緯があります。
パートナー・ヘルスケア・ファンドの運用残高
パートナー・ヘルスケア・ファンドの原ファンドの運用残高は面談で聞いたところ、約19億米ドルとのことです。
ピーク時には100億米ドルにも達していた運用残高ですが、パフォーマンスの悪化を受けて大量に流出しました。
近年の実績を見て徐々の資金は戻ってきているようです。
パートナー・ヘルスケア・ファンドのファンドマネージャーはどんな人物?
パートナー・ヘルスケア・ファンドの原ファンドのファンドマネージャーはブライアン・グロスマン(Brian Grossman)氏です。
グロスマン氏はアメリカの超名門校であるペンシルバニア大学を卒業し、JPモルガンでヘルスケア分野のアナリストを務めました。
アンドア・キャピタル・マネジメントという資産運用会社に転職してバイオテクノロジー分野のアナリストも経験しています。
その後、2004年にパートナー・ファンド・マネジメントを設立、2006年からPFM ヘルスケア・オフショア・ファンド・リミテッドの運用を開始しました。
パートナー・ヘルスケア・ファンドの最低投資額は15万米ドルから!
パートナー・ヘルスケア・ファンドの最低投資額は15万米ドルとなっています。
15万米ドルで1万米ドル単位なので、18万米ドルや26万米ドルのような投資額になります。
海外の有名なヘッジファンドであれば100万米ドル以上が相場なので、ヘッジファンドの中では比較的低いと言えるでしょう!
パートナー・ヘルスケア・ファンドの手数料は?
手数料種類 | 手数料額 | 利回り確定後に手数料が引かれるか? |
---|---|---|
申込手数料 | 投資額の最大3.0%(税抜) | ![]() 引かれる |
運用会社の報酬 | 運用報酬2.45% 実績報酬25% |
![]() 引かれない |
解約手数料 | 換金代金の5.0%(12ヶ月以内の解約) | ![]() 引かれる |
パートナー・ヘルスケア・ファンドの手数料は大きく分けて3種類存在します。
「申込手数料」と「運用会社の報酬」「解約手数料」です。
パートナー・ヘルスケア・ファンドの利回りは「運用会社の報酬」控除後なので、ファンドの運用報酬や実績報酬はあまり気にする必要はありません。
ファンドへの手数料以外にエアーズシー証券への手数料がかかってくるので、直接の投資と比べて二重の手数料となることは注意です。
それではそれぞれの具体的な計算方法を解説しますね!
申込手数料
「申込手数料」は投資額に応じて以下の手数料率となります。
投資額 | 申込手数料 |
---|---|
15万米ドル以上50万米ドル未満 | 3.0%(税抜) |
50万米ドル以上100万米ドル未満 | 2.5%(税抜) |
100万米ドル以上300万米ドル未満 | 2.0%(税抜) |
300万米ドル以上1,000万米ドル未満 | 1.0%(税抜) |
1,000万米ドル以上 | 0.5%(税抜) |
投資した時にしかかかりませんが、追加投資した場合には追加分にも適応されます。
例えば日本円に換算すると、3,000万円投資した場合は「90万円」、6,000万円投資した場合は「150万円」となります。
申込手数料としては、比較的高めに設定されていますね!
運用会社の報酬
投資運用会社に対して支払う報酬は以下の通りです。
- 運用報酬:運用額の2.45%
- 成功報酬:運用益の25%
運用報酬は2%、成功報酬は20%がヘッジファンドの一般的な水準なので、比較的高めな設定となります。
ただし、パートナー・ヘルスケア・ファンドの基準価格の算出は上記手数料が加味されているため、利回り確定後に別途徴収されません。
解約手数料
「解約手数料」は購入から12ヶ月以内に解約した場合に換金代金の5.0%と非常に高いですね。
運用実績が悪くなったからと早期解約すると損失を増やすことになってしまうので、長期的に使用する予定がない余剰資金で投資検討しましょう。
パートナー・ヘルスケア・ファンドの申込・換金(償還)スケジュール
運用開始日は毎月第1営業日で、申込と入金の締め切りは運用開始日の7営業日前なので、スケジュールは確認しておきましょう。
だいたい月の中頃までに申込と入金が完了していれば、翌月の頭から運用が開始するイメージですね。
換金(償還)できるタイミングは四半期に1回(3月、6月、9月、12月の最終営業日)です。
換金(償還)請求は月の最終営業日の50日前までに行う必要がありますのでご注意ください。
また、実際の支払いまでは45日程度かかるので、トータルすると申請から支払いまでは3~4ヶ月程度はかかると思っておきましょう!
エアーズシー証券についてネットの反応は?
エアーズシー証券や販売しているファンドに関するネットの書き込みはほとんど見つけられませんでした。
主には機関投資家向けなので、まだまだ個人で投資している人は少ないのでしょう。
SNSの悪い口コミを紹介!
SNS上で悪い口コミはありませんでした。
私が面談いただいた中でも、特に悪い印象は受けませんでした。
SNSの良い口コミを紹介!
今日はエアーズシー証券なるところに訪問してきました。
ヘッジファンド専門の証券会社とのこと。 マーケットとの相関のないファンドとか、けっこう面白そうでありました。
— 20代怠け者 / 上本敏雅 @ 超ど素人がはじめる米国株 (@20sInvest) October 5, 2017
エアーズシー証券主催桜井英明氏の講演会なう。
— tsuyoshi (@gtrend_tsuyoshi) September 6, 2012
口コミのまとめ
やはり機関投資家やかなりの富裕層しか投資していないため、ネット上で投資している人の口コミは見つけられませんでした。
講演会を開催していたり、訪問したとの書き込みは少し見られましたので、今後は個人投資家も増えてくるかもしれません。
エアーズシー証券は詐欺やポンジスキームなのか?
ネット上でも「詐欺」や「ポンジスキーム」ではないかという声は聞かれませんでした。
そもそもエアーズシー証券は販売会社なので、自社で資金を保有・運用はしません。
第一種・第二種金融商品取引業の登録も受けているので、問題ない体制で経営されていると思います。
エアーズシー証券の販売するファンドへの投資方法を解説!
エアーズシー証券の販売するファンドは私募ファンドのため、投資適格性の確認を兼ねて面談での説明が必須となります。
エアーズシー証券の公式HPにお問い合わせフォームがありますので、そちらから問い合わせ可能です。
面談の方法は「本社への訪問」か「Zoomなどのオンライン面談」かを選択することができます。
各ファンドの概要説明を聞いて興味のあるファンドがあれば、勧誘受入意向確認書を提出すると詳細の説明を受けることができます。
詳細説明を聞いて投資したいとなれば、エアーズシー証券に口座を開設し申込書を記入すると契約締結となります。
申込・入金から運用開始までのスケジュールはファンドによって違いますので、申込前にしっかり確認しておきましょう!
エアーズシー証券の販売するファンドを出金・解約するにはどうすればいいの?
エアーズシー証券の販売するファンドの出金・解約方法はとても簡単です。
ただし、解約タイミングや運用益の課税については確認しておく必要があります!
エアーズシー証券の出金・解約のルール
エアーズシー証券の販売するファンドを出金・解約する方法は、その旨をエアーズシー証券の担当者に電話やメールで伝えるだけです。
ファンドによって解約申請のタイミングや実際に口座に入金されるタイミングに差がありますのでご注意ください。
申請から入金まで2~4ヶ月程度かかりますので、資金が必要なタイミングがわかっていれば前もって申請しておきましょう。
出金・解約時に運用益が出ていれば課税の対象となる!
エアーズシー証券で運用益が出た場合の課税について、しっかり押さえておきましょう!
出金・解約時の運用益に対して20.315%の所得税及び地方税がかかり申告分離課税となります。
未上場株式の譲渡所得と同様の課税になりますので、単年度に限って他の未上場株式や一般公社債の譲渡所得と損益通算可能です。
ただし、上場株式とは損益通算できませんのでご注意ください。
運用中に含み損益が発生している状態では申告は不要で、最終的な払い戻しの時点で申告と納税が必要です。
公募投信とは違い、エアーズシー証券では源泉徴収されませんので、振り込まれた時点では納税できていません。
エアーズシー証券への投資のまとめ
- エアーズシー証券のファンドは安定志向のものからリスクの大きいものまで様々
- 投資対象は株式が多いので、今後市場が急落すればマイナス運用の可能性はある
- エアーズシー証券はヘッジファンドを専門とする金融商品販売会社である
- IKEAの資産運用会社と連携することで海外のヘッジファンドを提供している
- 最低投資額は10~20万米ドルであり、富裕層向け
- 申込手数料が3.0~3.5%とかなり高め
エアーズシー証券について、どんな会社・投資内容なのか気になる点をまとめました。
エアーズシー証券は海外のヘッジファンドを専門に取り扱っている個人投資家向けの金融商品販売会社でしたね。
IKEAの資産運用会社であるアンタークティカ・アセット・マネジメントと連携してファンドを提供しています。
それによって、通常であれば100万米ドル以上の資金が必要なファンドにも10~20万米ドルから投資可能です。
日本の個人投資家が個別投資するにはハードルの高い海外ヘッジファンドに投資できるのは魅力的ですね。
一方で、紹介される海外ファンドの利回りは高くても年率20%程度であり、もっとパフォーマンスの良いファンドは国内に存在します。
国内ファンドであれば紹介に手数料を取られることはないので、二重に手数料を払ってまで海外ファンドに投資するのはコストが割高だと感じます。
記事中でも紹介しましたが、私のおすすめする資産運用先をランキング形式で紹介していますのでこちらもご参考にしてください。
エアーズシー証券株式会社の情報
企業概要 | |
---|---|
企業名 | エアーズシー証券株式会社 AIR’S SEA SECURITIES CO.,LTD |
設立 | 2002年3月 |
本社 | 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3丁目2番10号 鉄鋼会館1階 |
代表者 | 栗原 友紀 |
資本金 | 121,500,000円 |
事業内容 | 外国籍ファンドの販売 不動産アドバイザリー M&Aアドバイザリー |
最低投資額 | 10~20万米ドル |
手数料 | 各ファンドの説明参照 |
運用残高 | 各ファンドの説明参照 |
出資者数 | 主に機関投資家であり不明 |