ベイビューアセットマネジメントでの資産運用に興味があって、どんな会社なのか気になっているけど情報が少ない…。
公募投資信託の販売会社で名前を見たことがあるけど、私募ファンドも取り扱っているって本当?
ヘッジファンドランキングなんかで見かけるベイビューアセットマネジメントの利回りを詳しく知りたい!
そんな思いから、こちらの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
ベイビューアセットマネジメントは公募投信や私募ファンドなどの金融商品を取り扱っており、幅広いラインナップを持っています。
今回はその中でもHPでは詳細が公開されていない私募ファンドについて投資検討するために、実際に担当者と面談してきました。
投資を検討するうえで必要な基本的な情報から、面談でしか聞けない話まで網羅していますので参考にしてください!

もくじ
ベイビューアセットマネジメントとはどんな会社なのか?
ベイビュー・アセット・マネジメント株式会社は野村證券出身の八木健氏が1998年に設立した歴史ある会社です。
具体的にはどのような事業を行っているのか解説します!
ベイビューアセットマネジメントは日本最大級の独立系運用会社!
ベイビューアセットマネジメントは日本最大級の独立系運用会社です!
1998年に米国のロバートソン・スティーブンス・インベストメント・マネジメント社(RSIM)からの出資を得て、RSアセット・マネジメント株式会社を設立。
2002年に同社経営陣がRSIMより株式取得(MBO)し、独立。日本株式の自社運用を開始。日本株式ヘッジファンドを設定。
2007年にベイビュー・アセット・マネジメント株式会社に社名を変更することで、名実ともに独立系の運用会社へ。
これほどの歴史ある企業にもかかわらず、投資界隈でもなかなかベイビューアセットマネジメントの名前を聞く機会はないと思います。
その理由は、シェアの半数以上を独立系運用会社が占めている米国と比べて、日本国内ではシェア1%未満ととてもマイナーだからです。
そんな中、ベイビューアセットマネジメントは系列親会社に影響されない独立系として「投資家第一主義」を貫いています!
ベイビューアセットマネジメントの運用対象は株式・債権・マルチアセットと多岐にわたり、公募投資信託と私募ファンドに分かれています。
本記事では、実際に面談に行かないと情報を得ることができない「株式の私募ファンド」について重点的に紹介します!
ファンド名 | 運用会社 | ファンド概要 |
---|---|---|
ニュー・アルフェックス ロングショートファンド |
![]() |
日本中小型株式のロング・ショート戦略により、中長期的に年平均10%以上の絶対収益獲得を目指す |
Bayview日本株 ロングショートファンド |
![]() |
日本中小型株式のロング・ショート戦略により、市場環境に左右されない安定的な運用を目指す |
Bayview 日本株価指数 マルチ・ストラテジーファンド |
![]() |
⽇経225先物及びTOPIX先物を投資対象として、当社が独⾃開発した10種類のモデルを利⽤し、ルールに基づき自動売買 |
厳選米国中小型成長株式ファンド | ![]() |
企業価値拡大の初期段階にある高成長な小型企業を中心に厳選投資することで、中長期的に大幅なキャピタル・ゲインを追求 |
US バイオ・ベンチャーファンド | ![]() |
米国の有望新薬を開発するバイオ医薬品企業へ厳選投資し、新薬認可・販売開始に伴う企業価値の飛躍的拡大を狙う |
ベイビューアセットマネジメントで取り扱っている株式の私募ファンドは上記の5ファンドとなります。
日本株式のファンドは自社で運用していて、海外株式のファンドはRSIMが扱っているファンドを販売しています。
株式の私募ファンドだけでもこれだけの数があるので、どのファンドが良いのかわからないですよね。
後ほど、私がオススメする運用実績が良く今後も高利回りが期待できるファンドを国内外のファンドから1つずつ厳選し解説します!
ベイビューアセットマネジメントは第二種金融商品取引業の免許を取得して金融庁の監督下にある
ベイビュー・アセット・マネジメント株式会社は「第二種金融商品取引業」の免許を取得しています。
登録情報は、金融庁HPの免許・許可・登録等を受けている業者一覧で確認することができます。
個人投資家では確認することが難しい内部情報を金融庁が精査してくれているため、投資する立場としては安心感がありますね。
それに加えて一般社団法人投資信託協会の規定に基づいた「正会員の財務状況等に関する届出書」をHPで公開しているので、財務状況の確認は容易です。
また、外部の監査人による内部統制監査を実施しており、コンプライアンスが徹底された体制と言えます!
顧問弁護士は日本の四大法律事務所の一つであるアンダーソン・毛利・友常法律事務所!
ベイビューアセットマネジメントの顧問弁護士事務所は1952年創業の「アンダーソン・毛利・友常法律事務所」です。
あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、日本の4大法律事務所の一つでありこれ以上の事務所は日本にはありません!
アンダーソン・毛利・友常法律事務所は伝統的に金融分野における豊富な経験を有しており、この分野に精通した多数の弁護士を擁しています。
もちろん投資ファンドの組成、販売、ディスクロージャー、監督当局への届出などの法的問題点についてのアドバイスは完璧でしょう。
ベイビューアセットマネジメントの顧客規模や運用残高
ベイビューアセットマネジメントの顧客構成は、国内機関投資家が中心となっています。
グラフの通り約60社に上る金融機関を筆頭に、年金基金、ファミリーオフィス、そして学校法人等から構成されています。
グラフ中の公募投信は個人投資家が対象ですが、その割合は1割にも満たないのが現状です。
しかし、将来的には幅広く個人投資家へのアプローチに挑戦したいと考えており、2020年末からFacebookで情報発信しています。
気になったらベイビューアセットマネジメントのFacebookアカウントをチェックしてみてください!
ベイビューアセットマネジメントの運用残高は全金融商品の合計で約3,800億円です。
三菱UFJ国際投信が6兆円、日興アセットマネジメントが5兆円と銀行・証券系列の会社と比べると見劣りしますが、独立系では最大級です!
ベイビューアセットマネジメントのオフィスは東京の半蔵門!
ベイビューアセットマネジメントの面談は東京にある本社オフィスで行うので、実際に行ってきました!
オフィスの住所は「東京都千代田区一番町29-1 番町ハウス」となっています。
とても立派な建物で自社ビルかと思ったのですが、賃貸オフィスだそうです。
入口の案内板を見てみるとほとんどのフロアにベイビューアセットマネジメントが入っているので、占拠しちゃっている状態ですね。笑
オフィスへのアクセスは東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅から徒歩5分です。
駅構内の案内地図にもベイビューアセットマネジメントの場所が明記されているので、迷ったら確認してみてください。
ベイビューアセットマネジメントの八木社長はどんな人物?
ベイビューアセットマネジメントの代表取締役社⻑ 兼 CEOは創業時から現在に至るまで八木健氏が務めています。
八木健氏の経歴 | |
---|---|
1984年 | 一橋大学商学部卒 野村證券入社 |
1989年 | ペンシルバニア大学ウォートン・スクール卒(MBA) |
1998年 | ベイビュー・アセット・マネジメント設立 同社代表取締役に就任 |
2003年 | 日本証券投資顧問業協会(現 日本投資顧問業協会)理事に就任(通算9期) |
2020年 | 一橋大学資金運用管理委員会委員に就任 |
野村證券時代には、機関投資家を対象とした金融商品の開発業務にも携わっていたようですね。
また、代表取締役副社⻑である下城理重子氏(写真左上)は、ブルームバーグが開設したネットワークのエグゼクティブメンバーに選ばれています。
日本生命の副社長などそうそうたるメンバーと肩を並べており、運用会社業界で確固たる地位を築いていますね。
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドの投資スキームは?配当実績はどれくらい?
さて、ここからはベイビューアセットマネジメントの私募ファンドの中でも優秀な実績を誇るファンドを紹介していこうと思います!
まずは日本株式の私募ファンドである「ニュー・アルフェックス ロングショートファンド」です。
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドは日本株式のロング・ショート戦略!
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドは日本株式のロングとショート(買いと売り)を組み合わせた戦略をとっています。
主にはロング・サイドに高成長が見込める中小型株式を40~80銘柄組み入れることで、上昇局面での高リターンを狙います。
加えて、下落局面ではショート・サイドに大型株を25~80銘柄組み入れることで、リスクヘッジしています。
簡単に言うと、日経平均株価が上がったときは利益を出して、下がったときは損をしないようにしているということです!
運用チームは年間900社以上の企業面談を行い、市場成長性を徹底分析したうえで投資する銘柄を選定しているそうです。
その結果として、TOPIXなど主要指数を大幅に上回る実績を出していて、彼らの分析能力の高さに驚かされます!
ちなみにこのような中小型株を柱とした投資は運用残高が大きくなると難しいとされているため、募集金額に上限を設定しています。
また、1日の売買代金が5,000万円未満の銘柄は対象にしないなど、流動性リスクをヘッジして出口戦略も問題ありません。
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドの実際の配当実績・運用利回りってどれくらい?
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドは中長期的に年平均10%以上のリターンを目標としています。
実際に今のファンドマネージャーが就任した2014年7月から2020年9月までの6年間で運用実績年率13%を誇っています。
では過去の年度は年利で、直近の2018年度以降は月利で見ていきましょう!
過去の実績 | 年利 |
---|---|
2014年度 | + 8.71 % |
2015年度 | + 18.23 % |
2016年度 | + 19.51 % |
2017年度 | + 19.95 % |
2018年度 | 月利 |
4月 | – 0.71 % |
5月 | + 0.04 % |
6月 | – 1.86 % |
7月 | + 0.08 % |
8月 | + 0.72 % |
9月 | – 0.24 % |
10月 | – 4.11 % |
11月 | – 2.07 % |
12月 | – 1.42 % |
1月 | + 1.27 % |
2月 | + 1.16 % |
3月 | + 2.32 % |
2018年度Total | – 4.89 % |
2019年度 | 月利 |
4月 | + 2.16 % |
5月 | – 1.33 % |
6月 | – 1.21 % |
7月 | – 0.43 % |
8月 | – 2.08 % |
9月 | – 0.64 % |
10月 | + 3.54 % |
11月 | + 1.82 % |
12月 | + 2.65 % |
1月 | – 2.26 % |
2月 | – 8.16 % |
3月 | – 1.79 % |
2019年度Total | – 7.96 % |
2020年度 | 月利 |
4月 | + 6.66 % |
5月 | + 9.61 % |
6月 | + 5.79 % |
7月 | + 1.96 % |
8月 | – 0.62 % |
9月 | + 6.26 % |
10月 | – 1.54 % |
11月 | + 4.37 % |
日本株式を投資対象としているためコロナ禍の影響は受けていますが、それ以降の株高を追い風に直近は+30%超と好成績です!
2018年度に投資開始した人は苦しい2年だったでしょうし、2020年度に投資開始した人は大儲けとヘッジファンドらしい値動きですね。
このような値動きをするファンドへ投資する場合は、しばらくは使う当てのない資金で投資するようにしましょう。
また、上記実績は手数料控除前の利回りなので、投資家の利益は後ほど説明する手数料が差し引かれた金額となりますのでご注意ください。
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドのシャープレシオは1.38(2014年7月~2020年9月)でした。
シャープレシオとは、投資効率をはかる指標です。
シャープレシオの数値が高いほど「取るリスクに対して、得られるリターンが大きい」ことを意味し、投資効率が良いといえます。
主要指数であるTOPIXで0.43、東証マザーズで0.18なので、当ファンドのシャープレシオ1.38は驚異的ですね!
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドのファンドマネージャーはどんな人物?
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドのファンドマネージャーは岡橋功樹氏であり、HPで公開されています。
運用チームは、岡橋氏を中心に中小型企業専門のアナリスト及び経験豊富なトレーダーを含む計4名のプロフェッショナルで構成されています。
岡橋功樹氏の経歴 | |
---|---|
1995年 | 慶応義塾大学商学部卒 住友商事入社 |
2001年 | 財務コンサルティング業務を行うベンチャー企業であるワイズグループに入社 |
2005年 | 独立系運用会社のアルフェックス・インベストメンツに入社 企業調査アナリストとして活躍 |
2010年 | ベイビューアセットマネジメントに入社 |
2014年 | ファンドマネージャーに就任 |
岡橋氏は米国公認会計士の資格も保有しており、財務・会計知識を活かした企業分析が強みです。
10年以上に及ぶ企業調査の経験から、日本中小型株式運用において業界トップクラスのパフォーマンスを誇ります!
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドの運用残高は?設定上限額にも注意!
ニュー・アルフェックス ロングショートファンドの運用残高は約150億円です。
思ったより小規模に感じられるかもしれませんが、実は中小型株式のファンドとしてはちょうどいいくらいです。
中小型株式は時価総額が小さく、その中で流動性が高く成長性も高い銘柄は限られてくるため、大規模な運用はできません!
そのため、ニュー・アルフェックス ロングショートファンドでは適切な上限を設けています。
設定上限額は200億円ですので、そこに到達してしまうとファンドの募集は停止することになりますので注意してください。
厳選米国中小型成長株式ファンドの投資スキームは?配当実績はどれくらい?
次は海外株式の私募ファンドである「厳選米国中小型成長株式ファンド」を紹介します。
日本株式とはまた違ったテーマで運用していて、値動きはとても激しく人によって好みがわかれると思います!
厳選米国中小型成長株式ファンドは米国イノベーション株式のロング戦略!
厳選米国中小型成長株式ファンドは「イノベーション」をテーマに米国株式へのロング(買い)を中心とした戦略をとっています。
企業価値拡大の初期段階にある高成長な小型企業を中心に20~40社へ厳選投資することで、中長期的に大幅なキャピタル・ゲインを追求します。
米国ではイノベーションによる高成長が見込める企業がまだまだ多いので、日本株よりも高リターンが見込めます!
ただし、市場下落時のリスクヘッジはほとんどしていないので、下落局面では相応のマイナスを覚悟する必要があります…。
ところで「そんな高成長を見込めるアメリカの企業をどうやって日本人が発掘しているの?」と思いますよね。
もちろん、このファンドが投資対象とするような企業は存在自体がよく知られておらず、日本では調査することすら困難です。
実は厳選米国中小型成長株式ファンドはベイビューアセットマネジメント創業時に出資したRSIMが運用しているファンドなのです!
RSIMは米国中小型成長株式の運用で30年以上の実績があります。
そのRSIMのメイン(人気)のファンドであるRS Small Cap Growth Fundの日本投資家版が当ファンドです。
ちなみに本家であるRS Small Cap Growth Fundは米国で人気になり、募集上限に達しているためクローズしています。
厳選米国中小型成長株式ファンドの実際の配当実績・運用利回りってどれくらい?
厳選米国中小型成長株式ファンドは2017年12月から運用が開始しているので、トラックコードが少ないです。
まずは参考までに過去のRS Small Cap Growth Fundの年利を見てみましょう!
RS Small Cap Growth Fundの実績 | 年利 |
---|---|
2012年 | + 16.32 % |
2013年 | + 51.12 % |
2014年 | + 10.83 % |
2015年 | + 1.64 % |
2016年 | + 2.19 % |
2017年 | + 38.72 % |
2018年 | – 7.65 % |
2019年 | + 39.75 % |
アメリカで人気であることも素直に頷ける実績ですね!
コロナ禍の影響を受けて2020年3月は単月で-18.93%となったようですが、今までの利回りを考えればすぐに吸収できそうですね。
次に、厳選米国中小型成長株式ファンドの月利を見てみましょう。
2017年度 | 月利 |
---|---|
12月 | – 0.01 % |
1月 | + 1.55 % |
2月 | – 2.10 % |
3月 | – 1.87 % |
2017年度Total | – 2.45 % |
2018年度 | 月利 |
4月 | + 2.91 % |
5月 | + 7.40 % |
6月 | + 1.53 % |
7月 | + 2.18 % |
8月 | + 8.01 % |
9月 | + 0.65 % |
10月 | – 13.91 % |
11月 | + 1.80 % |
12月 | – 13.69 % |
1月 | + 14.98 % |
2月 | + 11.74 % |
3月 | – 0.82 % |
2018年度Total | + 20.16 % |
2019年度 | 月利 |
4月 | + 4.93 % |
5月 | – 4.15 % |
6月 | + 3.44 % |
7月 | + 4.03 % |
8月 | – 8.28 % |
9月 | – 0.90 % |
10月 | + 3.72 % |
11月 | + 5.84 % |
12月 | + 1.46 % |
1月 | + 2.55 % |
2月 | – 9.16 % |
3月 | – 22.72 % |
2019年度Total | – 21.12 % |
2020年度 | 月利 |
4月 | + 17.20 % |
5月 | + 10.56 % |
6月 | + 4.15 % |
7月 | + 3.17 % |
8月 | + 7.36 % |
9月 | – 1.06 % |
10月 | + 1.20 % |
11月 | + 11.35 % |
日本株式と同様にコロナ禍の影響を受けていますが、値動きの幅が桁違いですね!笑
値動きが激しいと言っても、こうやって表で利回りの推移を眺めるだけでは「意外とそうでもないかな」と思われるかもしれません。
しかし、実際に投資している自分の資産が-20%になってしまったら、仕事も手につかないという人は多いと思います…。
日本株式よりもさらに長期的な目で資産運用する必要がありますね。
厳選米国中小型成長株式ファンドのファンドマネージャーはどんな人物?
厳選米国中小型成長株式ファンドのファンドマネージャーはScott Tracy(スコット・トレーシー)氏です。
運用チームは、トレーシー氏を中心に長年の実績あるスペシャリストが集結するドリームチームです!
スコット・トレーシー氏の経歴 | |
---|---|
– | コネチカット州にある名門トリニティ大学卒 |
– | カリフォルニア大学バークレイ校にて経営学修士(MBA)を取得 |
– | Bank of Americaなどで米国株アナリストとして活躍 |
2001年 | RSIMに入社 |
トレーシー氏はBank of Americaで、誰もが知る大企業の分析を担当するエリートでした。
しかし、革新的な製品やサービスで高成長を遂げる新興企業を発掘し投資することに大きな魅力を感じ、中小型株投資を専門とするRSIMへ移籍したのです。
厳選米国中小型成長株式ファンドの運用残高は?設定上限額にも注意!
厳選米国中小型成長株式ファンドの運用残高は数十億円程度です。
2017年12月から募集を開始しているので、妥当な規模だと思います。
また、厳選米国中小型成長株式ファンドでもニュー・アルフェックス ロングショートファンドと同様に募集上限を設けています。
設定上限額は3~5億ドル(約300億円~500億円)ですので、上限に到達して募集停止となるのはまだ先のことでしょう。
ベイビューアセットマネジメントについてネットの反応は?
ベイビューアセットマネジメントへ投資している個人投資家まだまだ少なく、良くも悪くも口コミはほとんどありません。
ネットの反応の一部を見てみましょう!
SNSの悪い口コミ・良い口コミを紹介!
ベイビューアセットってファンドか。フムフム
— エビ✡ジュン (@lapeyasukabu) January 8, 2019
ベイビューアセットってあまり話を聞かないが、どんな感じの会社なのだろうか…
— 明日転機になあれ♪ (@ashitenki) February 16, 2014
ベイビューアセットかどこかのヘッジファンド、2020年は自動車、航空、金融の分野が空売り推奨と去年から言ってたのです。
人の話は聞くもんですね— ★にこまき★投資用 (@tzk3M8y8xukX5tk) February 13, 2020
ベイビューのロングショートがいつの間にか59億の残高になっている・・・。JPの流出が約100億円、SBIアセットの流出が約40億円は結構気になるな。
— 四目小僧 (@toshinmania052) October 13, 2013
そもそも書き込みが少ないうえに「ベイビューアセットマネジメントって何?」という趣旨の書き込みが大半でした。
現状、実際に投資している人を見つけるのは困難と言えます。
ベイビューアセットマネジメントは個人投資家へのすそ野を広げようとしていますが、現時点ではまだまだ投資ハードルは高いようですね…。
聞いた話では、投資している人は数千万円~1億円程度で長年投資している人がほとんどのようです。
ベイビューアセットマネジメントは詐欺やポンジスキームなのか?
ネット上でも「詐欺」や「ポンジスキーム」ではないかという声は聞かれませんでした。
ベイビューアセットマネジメントは第二種金融商品取引業の免許を取得しており、詐欺であることは考えにくいです。
私募ファンド以外に公募投信も出していて、銀行や証券会社で販売もされています。
長年の業歴や大量保有報告書の提出状況を見ても、問題ない体制で運営されていることがうかがえますね。
ベイビューアセットマネジメントへの最低投資額や手数料など出資方法を解説!
ベイビューアセットマネジメントは私募ファンドと公募投信を取り扱っています。
公募投信は各銀行・証券会社にて口座を開設すれば誰でも簡単に購入することができます。
しかし、本サイトで紹介してきた私募ファンドは募集に制限があるのでHPなどの公の場では出資方法が説明されていません。
ベイビューアセットマネジメントへの出資方法!
ベイビューアセットマネジメントの私募ファンドに出資するためには、投資適格性の確認のため対面での面談が必須となります。
ベイビューアセットマネジメントの公式HPに問い合わせページがありますので、そちらから私募ファンドについて説明受けたい旨を連絡してください。
面談場所は半蔵門にある本社となります。
面談の内容を検討し出資したいとなれば、その旨を担当者に連絡すると必要書類が郵送されてきます。
ここで注意点です。ニュー・アルフェックス ロングショートファンドについて申込書は日本語ですが、目論見書は英語版しかありません。
目論見書は投資において絶対に確認すべきものなので、英語が苦手な場合は手間がかかりますが内容を確認しましょう!
口座開設とファンドへの申し込みが完了し、口座への入金が確認されたら運用が開始されます。
運用開始日は各ファンドで以下のようになっています。
- ニュー・アルフェックス ロングショートファンド:毎月第1営業日と15日
- 厳選米国中小型成長株式ファンド:毎日
ベイビューアセットマネジメントの最低出資額は1,000万円から!
ベイビューアセットマネジメントの私募ファンドの最低投資額は1,000万円となっています。
1,000万円以上で1,000万円単位なので、3,000万円や5,000万円のような投資額になります。
海外の有名なヘッジファンドであれば1億円以上が相場なので、ヘッジファンドの中では比較的低いと言えるでしょう!
ただし、値動きがとても激しいので長期間(少なくても5年以上)資金が塩漬けになっても問題のない余剰資金で投資することをお勧めします。
ベイビューアセットマネジメントの手数料は?
手数料種類 | 手数料額 | 利回り確定後に手数料が引かれるか? |
---|---|---|
成功報酬 | 投資利益の20% | ![]() 引かれる |
信託報酬 | 運用残高の2.0% | ![]() 引かれる |
ベイビューアセットマネジメントの私募ファンドの手数料は「成功報酬」と「信託報酬」の2種類があります。
どちらの手数料も利回り確定後に引かれるので、先に説明した利回りから各手数料が引かれた金額が投資家の利益となります。
成功報酬
「成功報酬」は投資利益の20%です。
成功報酬の算出方法は「ハイウォーターマーク方式」を採用していますので、ハイウォーターマークを超えた金額に適用されます。
ここで言うハイウォーターマークとは、運用残高の過去最高値を指しています。
例えば、5,000万円で投資をスタートしたとします。
1期目に運用残高が6,000万円に増えたとすると、1,000万円×20%の200万円が成功報酬となります。
2期目に運用残高が5,500万円に減ったとすると、成功報酬はもちろん0円です。
3期目に運用残高が5,800万円に増えたとしても、ハイウォーターマークは6,000万円であり、そこを超えていないため成功報酬は0円です。
4期目に運用残高が6,500万円に増えたとすると、500万円×20%の100万円が成功報酬となります。
信託報酬
「信託報酬」は運用残高の2.0%です。
一般的な投資信託における信託報酬と同じ扱いで、投資利益がマイナスの場合でもかかってくる手数料です。
手数料体系は変更になる可能性がありますので、詳しくは面談で確認してくださいね!
ベイビューアセットマネジメントで出金・解約するにはどうすればいいの?
ベイビューアセットマネジメントの私募ファンドの出金・解約方法はとても簡単です。
ただし、解約タイミングや運用益の課税については確認しておく必要があります!
ベイビューアセットマネジメントの出金・解約のルール
ベイビューアセットマネジメントの私募ファンドで出金・解約する方法は、その旨を担当者に電話やメールで伝えるだけです。
出金・解約できるタイミングは各ファンドで以下のようになっています。
- ニュー・アルフェックス ロングショートファンド:毎月第1営業日と15日
- 厳選米国中小型成長株式ファンド:毎日
着金タイミングに制限はありますが、ロックアップ期間(最低投資期間)はほとんど無いと言えるでしょう。
出金・解約請求は各清算日の2週間前までに行う必要がありますのでご注意ください。
出金・解約時に運用益が出ていれば課税の対象となる!
ベイビューアセットマネジメントで運用益が出た場合の課税について、しっかりおさえておきましょう!
出金・解約の際に出資金より多い金額を現金化する場合は、出資金を超えた金額に課税されることになります。
運用中に含み損益が発生している状態では申告は不要で、最終的な払い戻しの時点で申告と納税が必要です。
もちろん、出資金より少ない金額を現金化する場合には税金はかかりませんので安心してくださいね。
公募投信とは違い、ベイビューアセットマネジメントの私募ファンドでは源泉徴収されませんので、振り込まれた時点では納税できていません。
個人であれば他の所得と合わせて総合課税されるので、確定申告する必要があります。
参考までに所得税の早見表を記載しますが、確定申告の際は最新の税制を確認してから納税しましょう!
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円未満 | 5% | 0円 |
195万円以上330万円未満 | 10% | 97,500円 |
330万円以上695万円未満 | 20% | 427,500円 |
695万円以上900万円未満 | 23% | 636,000円 |
900万円以上1,800万円未満 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円以上4,000万円未満 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円以上 | 45% | 4,796,000円 |
法人の場合は各法人における取得目的を短期投資と見なすか長期投資と見なすかによって、収益の発生時期や取り扱いが異なります。
詳しくは担当の税理士さんに相談してみてくださいね。
ベイビューアセットマネジメントへの投資のまとめ
- ベイビューアセットマネジメントは日本最大級の独立系運用会社である
- ベイビューアセットマネジメントは公募投信と私募ファンドを扱っている
- 第二種金融商品取引業の免許を取得して金融庁の監督下にある
- 現時点では顧客構成のほとんどが機関投資家で個人投資家はまだまだ少ない
- 利回りは年平均10%以上だが、値動きが激しくタイミングによっては大きなマイナスとなる
- 目論見書は英語のため、一定の英語力は必要となる
- 最低投資額は1,000万円で1,000万円単位の投資となる
ベイビューアセットマネジメントについて、どんな会社・投資内容なのか気になる点をまとめました。
ベイビューアセットマネジメントは日本最大級の独立系運用会社でしたね。
公募投信と私募ファンドを扱っていて、幅広いラインナップを持っています。
利回りは年平均10%以上と一般的にヘッジファンドに求められるリターンはクリアしていますが目立って高いわけではありません。
最低投資額が1,000万円であることと値動きの激しさを考えると機関投資家や一部の富裕層向けであることは否めません。
数千万円~億単位で余剰資金があるのであれば、長期投資を覚悟で検討するといったイメージになると思います。
ベイビューアセットマネジメント側も投資家の投資経験を気にしているので、投資に慣れているのであれば是非チャレンジしてみてください!
記事中でも紹介しましたが、私のおすすめする資産運用先をランキング形式で紹介していますのでこちらもご参考にしてください。
ベイビュー・アセット・マネジメント株式会社の情報
企業概要 | |
---|---|
企業名 | ベイビュー・ アセット・マネジメント株式会社 Bayview Asset Management Co., Ltd. |
設立 | 1998年1月7日 |
本社 | 〒102-0082 東京都千代田区一番町29-1 番町ハウス |
代表者 | 八木 健 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | 投資運用業(投資信託及び投資一任の運用) 投資助言・代理業 第二種金融商品取引業 |
最低出資額 | 1,000万円 |
手数料 | 「成功報酬」投資利益の20% 「信託報酬」運用残高の2.0% |
出資金合計額 | 約3,800億円 |
出資者数 | 主に機関投資家であり不明 |