BMキャピタル(BM CAPITAL)ってどんなヘッジファンドなのか興味があるけど、ネットで調べても情報が少ない…
最低投資額や手数料、運用実績など具体的な数値がまとめられているサイトはないの?
ネットで口コミや評判を調べると「詐欺」「怪しい」と書き込まれているけど本当に大丈夫なの?
そんな思いから、こちらの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
私もポートフォリオの一つとしてBMキャピタル(BM CAPITAL)への投資を検討するために、実際に代表者の方と面談してきました。
投資を検討するうえで必要な基本的な情報から、面談でしか聞けない話まで網羅していますので参考にしてください!

もくじ
BMキャピタル(BM CAPITAL)とはどんな会社なのか?
BMキャピタル(BM CAPITAL)は正式名称「ビーエムキャピタル合同会社」であり、森山武利氏が代表を務めています。
具体的にどのような事業を行っているか解説します!
BMキャピタル(BM CAPITAL)はバリュー株投資を中心とした投資会社!
BMキャピタルは国内の有価証券に投資して、その投資によって得た利益を出資者に配当する事業を行っています。
広義ではヘッジファンドに分類される事業内容であり、ネット上でも和製ヘッジファンドとして有名ですね。
BMキャピタルの主な投資手法はバリュー株(割安株)投資です。
ただ「バリュー投資は死んだ」とバンク・オブ・アメリカは2020年9月8日に発表された報告書で述べているので今はあまりお勧めできません。
その理由は過去10年におけるバリュー株(割安株)投資は、グロース株(成長株)投資と比べて最悪のパフォーマンスだったからです。
しかし、バリュー株投資が生き残っている領域として「小型株」が挙げられます。
特に日本国内では、東証二部・マザーズ・JASDAQ企業はまだまだ多くの投資家から注目を浴びていません。
BMキャピタルは優秀なファンドマネージャーによる緻密な分析で、そのような企業をいち早く発見して投資しているのです!
さらにBMキャピタルは「アクティビスト」と言って、投資先に積極的な提言を行う会社でもあり、企業価値の向上を図っています。
ただし小型のバリュー株は出来高が少なく市場での流動性が低いため、投資の出口としては企業のオーナーによる自社株買いとなります。
簡単に言うと、後ほど書きますが3か月以上の資金ロックの期間があり、現金化がすごく難しいのです。
なので、株価上昇からの最終的な利益確定までに長い期間を要する可能性が高く、出口戦略の難しい投資と言えるでしょう。
実際の投資運用・提案はブラッククローバー(Black Clover Limited)が行っている!
実際に投資銘柄を選定し運用や企業への提言を行っているのは、ブラッククローバー(Black Clover Limited)という会社です。
ブラッククローバーはドバイに拠点を置く資産運用会社で、ロンドンの国際金融グループ「バークレイズ」出身者が運営しています。
ブラッククローバーのHPを見ていただければ、BMキャピタルが投資している企業への大量保有報告書を見ることができます。
BMキャピタル(BM CAPITAL)の顧客規模や運用残高
BMキャピタルの運用残高は面談で聞いたところ、約50億円とのことです。
ブラッククローバーは約250億円でありBMキャピタルとは実質一体のため、300億円が運用残高と考えていいでしょう。
出資者数は非開示とのことで、面談でも教えてもらえませんでした。残高から推測すると1,000~3,000人程度と思われます。
バリュー株投資は投資先が小型株に限られているため、一般的には運用残高が数百億円規模までしか取れない戦略です。
BMキャピタルへの出資額が1,000億円超となった場合、出資制限するのか戦略を変えるのか、とても興味深いですね。
また、出資者からの資金は全額投資しているため、現金はほとんど保有していません!
BMキャピタル(BM CAPITAL)の本社登記は六本木のマンションの一室!
BMキャピタルの本社は「東京都港区六本木7-18-1」です。検索すると「六本木セブン」という賃貸マンションであることがわかります。
以前は六本木ヒルズにオフィスを構えていたそうですが、経費節約のためにマンションの一室に移ったそうです。
オフィスが立派であれば良いというものではないのですが、本社がマンションというのはマイナスイメージかもしれませんね…。
ただし、面談は代表の森山氏が東京駅付近のホテルのラウンジなどで行っているので安心してください。
BMキャピタルとは正反対に、ブラッククローバーの本社はドバイにある世界一高いビル「ブルジュ・ハリファ」の48階とド派手です!
実際の運用メンバーはドバイにいますので、本気度が高いのであれば現地を見学してみてはいかがでしょうか。
BMキャピタル(BM CAPITAL)の投資ってどんな仕組み?配当実績はどれくらい?
BMキャピタルはどのような仕組みで出資金を集めて、出資者に利益を還元しているのでしょうか?
BMキャピタルの投資スキームをわかりやすく解説します!
BMキャピタル(BM CAPITAL)の投資スキームは合同会社の社員権取得!
BMキャピタルでは合同会社の社員権を取得することで出資する「合同会社スキーム」を採用しています!
投資家はBMキャピタルの社員権を取得することで、BMキャピタルが投資で得た利益の一部を配当として受け取ることができるのです。
このスキームは合同会社が資金を集めるために認められている一般的な方法であり、違法性はありません。
ヘッジファンドが合同会社の形態を取ることは、ファンド運用の自由度の高さやコストパフォーマンスに優れている点で合理的とも言えます!
ただしこのスキームのデメリットとして、不特定多数の投資家への勧誘行為を行うことができないことが挙げられます。
また、金融庁への金融商品取引業登録が必要でないため、BMキャピタルは金融庁の管轄ではありません。
BMキャピタル(BM CAPITAL)の実際の配当実績・運用利回りってどれくらい?
BMキャピタルの利回りは、手数料控除後の年間利回りでだいたい7~8%です。
「平均年間利回り10%以上」と謳われていますが、それには後ほど説明する諸々の手数料が考慮されていませんのでご注意ください。
この利回りはヘッジファンド界隈では目立った数値ではありませんが、国内投資信託などと比べると驚異的ですね。
BMキャピタルは四半期毎に出資者に向けて運用報告書を提出していますので、出資した後は運用実績をそちらで確認できます。
面談で実際の運用報告書を見せてくれますが、直近の運用状況・市場状況や今後の展望などとてもボリューミーで驚きました!
具体的な数値は非公開のため、面談で直接確認してみてくださいね。
私も2013年からのファンドマネージャーの実績を月単位で確認させていただきました。
BMキャピタルの今後の展望について森山氏に伺ったところ、年利20%を目指して運用していきたいとのことでしたので期待したいですね!
実は、ブラッククローバーの利回りはBMキャピタルを上回ります。
「BMキャピタルとブラッククローバーの投資銘柄が全く同じなのであれば、利回りも同じじゃないの?」と思いますよね。
実はブラッククローバーはセーシェル共和国に登記されているため、法人税がかかりません。その分を投資家へ還元できるとのことです。
ただし、最低出資額がBMキャピタルの10倍の1億円となるので、一般の個人投資家には手が届きませんよね…。
BMキャピタル(BM CAPITAL)の代表者やファンドマネージャーはどんな人物?
BMキャピタルの代表者は森山武利(もりやまたけとし)氏です。
創業前の森山氏は「日本ユニコム株式会社」という商品の現物取引を行う会社で営業を担当されていたようです。
BMキャピタルの面談は森山氏が行っているので、私も面談の際にお話しさせていただきました。
ブル森山の愛称で相場解説やセミナー講師をしていたこともあるためか、話し方はわかりやすく丁寧でした。
ファンドの要となるファンドマネージャーはBMキャピタルに在籍しておらず、実質はブラッククローバーの代表者となります。
東京大学を卒業し、イギリスに拠点を置く「バークレイズ証券」で勤務した後、同僚と共にファンドを設立しています。
普段はドバイにいるようで日本で会うことはできません。
BMキャピタルの森山氏によると、ファンドマネージャーに何かあった場合はBMキャピタルを清算することになるとのことでした。
ファンドの成績はファンドマネージャーの能力次第であるため、必然的にそうなるのでしょう。
BMキャピタル(BM CAPITAL)についてネットの反応は?
BMキャピタルは投資界隈で有名なのでSNSでも様々な意見や憶測が飛び交っています。
BMキャピタルに対する賛否両論たくさんの書き込みがありますので、そんなネットの反応の一部を見てみましょう!
SNSの悪い口コミ・良い口コミを紹介!
日本だとBMキャピタルが有名のようだけど、当たり前に良いのか悪いのか全く分からない。面接出来るらしいから、投資するならその段階で判断出来るレベルになる必要があるんだろうな。
もしも口コミが手に入る環境にいるなら、かなり強い。— メタモン (@capmedmedx) February 17, 2020
そういえば、black clover(旧BMキャピタル)にも投資してますが、手数料込みで今年は100万くらい資産減ってるけど、第四四半期で一気に挽回できるの??
「損失を出さない」を謳い文句にはしてるけど…。
投資はやはり自分で運用する方が仮に損失が出ても後悔はないから、人任せはもう辞めよう。
— CAS@投資でセミリタイア (@enloylife) December 6, 2020
友人がヘッジファンドの説明を聞きに行くらしい(´・ω・`)
BMキャピタルかMBキャピタルか忘れたけど(´・ω・`)
年率10%とか20%とかいってたけどそんなに簡単に貰える%じゃないんだけど(´・ω・`)
ローリスクハイリターンなんて甘いもの早々存在しない(´・ω・`)
— Reminiscence (@machinery0174) February 16, 2019
国内?ヘッジファンド?とかいうBMキャピタル調べて見たら、一応大量保有報告書に載ってるのね
保有額は3億円くらい
一口1000万出資が下限らしいから30口分か
年足とか見ても大して儲かってるようには… pic.twitter.com/iomUCS9051— link (@link7777aaa) June 23, 2020
BMキャピタル
コロナショックのアウトパフォームがやたらと宣伝されてますが、その後の成績はどうなのでしょうか。
これだけ株価指数が伸びている状況で、高い手数料を取っていながらアウトパフォームできているのでしょうか。#ヘッジファンド— KA@投資 (@KA91217591) January 2, 2021
BMキャピタルに出資している方を知ってますが、手数料や報酬を考えると短期の投資は中々難しそうかなというのが個人的な意見です。
逆に中長期ならば堅く運用頂けそうです。
ただ最低出資額がエクシアよりだいぶ多いので、もうちょい資産増えた際の分散投資先として有力かなと密かに考えてます!
— トム@FIRE目指して投資&子育て中‼︎ (@investortom3) July 8, 2020
BMキャピタルというヘッジファンドがある。なんでも東大卒の超エリートが運用しているようで最低投資額は1000万らしい。年間利回りがこれまでのすべての年で10%以上の成績を誇っている。とてつもなく凄いファンドじゃないか。私も米国株を現金化して、こいつに1000万の金を突っ込もう😊
— くろやぎ (@semirita1000) September 26, 2018
憶測で批判している人、実際に投資している人、いろいろな立場の方が様々な意見を発信されていますね!
大切なことは個別の意見を鵜吞みにするのではなく、納得のいくリサーチの上で最終的にはご自身の判断軸で判断することです。
調べても不明な点は、BMキャピタルの担当者と面談して聞いて理解を深めましょう!
BMキャピタル(BM CAPITAL)は詐欺やポンジスキームなのか?
ネットの一部では、BMキャピタルが詐欺とかポンジスキームという書き込みが見かけられます。
実際どうなのか気になりますが、いくら調べても確実に詐欺じゃないと言い切ることは残念ながらできません…。
BMキャピタルは金融庁に登録もなく、中身が完全にブラックボックスだからです。
しかし、大量保有報告書からわかるようにブラッククローバーでは少なくとも投資実績が公表されています。
公式HPでは書かれていませんが他のサイトではBMキャピタルとブラッククローバーの関係は明示されています。
それを考慮すれば、BMキャピタルが集めた資金はブラッククローバーで運用されていると考えるのが自然だと思います。
ただし、出資金のほぼ全てをバリュー株に投じているため、投資家の出金要請への対応力には疑問を感じます。
詐欺ではないとしても、結果として出金や解約に時間を要する可能性はリスクとして認識しておくべきでしょう。
BMキャピタル(BM CAPITAL)への最低投資額や手数料など出資方法を解説!
BMキャピタルに出資したいと考えても、公式HPには出資方法は記載されていません。
出資までのアプローチから最低投資額・手数料などの具体的な数値まで解説します!
BMキャピタル(BM CAPITAL)への出資方法!
BMキャピタルは私募ファンドであるため、投資希望者の投資適格性の確認と投資スキームの説明を兼ねて、対面での説明を必須としています。
BMキャピタルの担当者とアポを取るためには、実際に出資している人や知り合いなどを通して紹介してもらう必要があります。
不特定多数に募集活動を行えない私募ファンドでは良くあるパターンですね。
アポが取れたら面談となりますが、場所は東京駅付近を指定されます。
以前はいろいろな場所で面談していたようですが、現在は投資希望者も多く面談場所は統一しているようです。
私の場合は、東京ステーションホテルのロビーラウンジでした。落ち着いた雰囲気で面談いただきました。
面談では紙の資料を使って、投資スキームや運用利回りなどを説明してくれます。
投資希望者が面談の内容に納得すれば、紙の契約書に署名捺印し、指定の口座に入金すると契約完了です。
運用の開始日は1月1日、4月1日、7月1日、10月1日の年4回に限られます。開始日の前日までに入金すると、運用が開始されます。
面談の場で契約することも可能ですが、私は他のヘッジファンドと比較したかったので資料を持ち帰って検討しました。
BMキャピタル(BM CAPITAL)の最低投資額は1,000万円から!
BMキャピタルの最低投資額は1,000万円となっています。
出資後に一部出金を行い、結果的に1,000万円を下回ることは許容されますが、原則は1,000万円未満の出資を受け付けていません。
海外の有名なヘッジファンドであれば1億円以上が相場なので、ヘッジファンドの中では比較的低いと言えるでしょう!
ただし、ブラッククローバーへの最低投資額は1億円となりますので、海外ヘッジファンドと同水準の投資ハードルとなります。
BMキャピタル(BM CAPITAL)の手数料は?
手数料種類 | 手数料額 | 利回り確定後に手数料が引かれるか? |
---|---|---|
発行手数料 | 出資額の5% | ![]() 引かれる |
成功報酬 | 投資利益の50% | ![]() 引かれる |
管理報酬 | 運用残高の0.5%×3 | ![]() 引かれる |
BMキャピタルの手数料は大きく分けて3種類存在します。「発行手数料」と「成功報酬」と「管理報酬」です。
ただし「成功報酬」と「管理報酬」は計算後にどちらか大きい方のみが適用されます。
それぞれの具体的な計算方法を解説しますね!
発行手数料
「発行手数料」は出資額の5%です。
出資した時にしかかかりませんが、増資した場合には増資分にも適応されます。
例えば、1,000万円出資した場合は「50万円」、さらに500万円増資した場合は「25万円」となります。
成功報酬
「成功報酬」は投資利益の50%です。
成功報酬の算出方法は「ハイウォーターマーク方式」を採用していますので、ハイウォーターマークを超えた金額に適用されます。
ここで言うハイウォーターマークとは、運用残高の過去最高値を指しています。
例えば、1,000万円で投資をスタートしたとします。
1期目に運用残高が1,300万円に増えたとすると、300万円×50%の150万円が成功報酬となります。
2期目に運用残高が1,100万円に減ったとすると、成功報酬はもちろん0円です。
3期目に運用残高が1,200万円に増えたとしても、ハイウォーターマークは1,300万円であり、そこを超えていないため成功報酬は0円です。
4期目に運用残高が1,400万円に増えたとすると、100万円×50%の50万円が成功報酬となります。
管理報酬
「管理報酬」は運用残高の0.5%×3です。
一般的な投資信託における信託報酬のようなものです。1ヶ月ごとに0.5%なので、3ヶ月ごとの決算では0.5%×3の1.5%になります。
信託報酬と違うのは、管理報酬が成功報酬より小さい場合は適用されないことですね。
管理報酬は投資利益がマイナスだった場合でもBMキャピタル側の収益を確保する保険といったところでしょうか。
とは言え、私が面談した時点では管理報酬が発生したことは無いそうなので安心してください。
また、BMキャピタルには解約手数料がありません。
ただし、手数料とは別に「払い戻し時における会計士費用、法律家費用、その他関連する諸費用」が発生する可能性はあるとのことです。
手数料体系は変更になる可能性がありますので、詳しくは面談で確認してくださいね!
BMキャピタル(BM CAPITAL)で出金・解約するにはどうすればいいの?
BMキャピタルの出金・解約方法はとてもシンプルです。
ただし、解約タイミングや運用益の課税については確認しておく必要があります!
出金・解約タイミングは四半期毎!2か月前の申請が必要!
BMキャピタルで出金・解約する方法は、その旨を担当者に電話やメールで伝えるだけです。
出金・解約できるタイミングは3月、6月、9月、12月の末日のみです。つまりロックアップ期間(最低投資期間)は3か月となります。
出金・解約請求は各清算日の60日前までに行う必要がありますのでご注意ください。
さらに注意点としては、必ずしも直近期で出金・解約に応じてもらえるとは限らないことです。
BMキャピタルは「金額の大きさと時期によっては、流動性の問題などにより直近期での払い戻しに応じられない場合がある」と言っています。
ここについては、しっかりと認識しておく必要があるでしょう!
出金・解約時に運用益が出ていれば課税の対象となる!
BMキャピタルで運用益が出た場合、その利益に対して「税金」がどうなるのか気になりますよね?
出金・解約の際に出資金より多い金額を現金化する場合は、出資金を超えた金額に課税されることになります。
各決算期で含み損益が発生している状態でも申告は不要で、最終的な払い戻しの時点で申告と納税が必要です。
もちろん、出資金より少ない金額を現金化する場合には税金はかかりませんので安心してくださいね。
では、課税方法はどうなるのか?
まずBMキャピタルから振り込まれる際に、課税部分に対して未上場株(非上場株)の配当所得として20.42%の税率で源泉徴収されます。
その後、個人であれば他の所得と合わせて総合課税されるので、確定申告する必要があります。
参考までに所得税の早見表を記載しますが、確定申告の際は最新の税制を確認してから納税しましょう!
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円未満 | 5% | 0円 |
195万円以上330万円未満 | 10% | 97,500円 |
330万円以上695万円未満 | 20% | 427,500円 |
695万円以上900万円未満 | 23% | 636,000円 |
900万円以上1,800万円未満 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円以上4,000万円未満 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円以上 | 45% | 4,796,000円 |
法人の場合は各法人における取得目的を短期投資と見なすか長期投資と見なすかによって、収益の発生時期や取り扱いが異なります。
詳しくは担当の税理士さんに相談してみてくださいね。
BMキャピタル(BM CAPITAL)への投資のまとめ
- BMキャピタルはバリュー株投資を中心とした投資会社である
- バリュー株投資は市場の流動性が低いので出口戦略が難しい
- ファンドマネージャーはバークレイズ出身でブラッククローバーの代表者
- 運用残高約50億円のほぼ全てをバリュー株に投資している
- 年間利回りは手数料を考慮すると7~8%程度となる
- 最低投資額は1,000万円とヘッジファンドの中では低い水準
- ロックアップ期間が3か月あるので、出金・解約は計画的に
BMキャピタル(BM CAPITAL)について、どんな会社なのか気になる点をまとめました。
BMキャピタルは日本国内のバリュー株への投資を得意とするヘッジファンドでしたね。
実際の運用や企業への提言はドバイに拠点を置くブラッククローバーが行っており、ファンドマネージャーはバークレイズのOBです。
他のファンドと比べて運用実績は悪くないのですが、手数料が比較的高めに設定されており、投資家の利回りは7~8%程度となります。
年間では利回りがマイナスになったことは無いようですが、短期的には一定の損を出していることは認識しておきましょう!
長期間投資可能な余剰資金が数千万円あれば、ご自身の投資ポートフォリオの一つとして検討可能でしょう。
バリュー株投資自体がクロージングまで3~5年と流動性リスクの高い投資手法であることはしっかりと理解したうえで投資検討してください。
疑問点や興味があれば、BMキャピタルの担当者と面談してみることをオススメします!
記事中でも紹介しましたが、私のおすすめする資産運用先をランキング形式で紹介していますのでこちらもご参考にしてください。
BMキャピタル(BM CAPITAL)の情報
企業概要 | |
---|---|
企業名 | ビーエムキャピタル合同会社 |
設立 | 2013年 |
本社 | 〒106-0032 東京都港区六本木7-18-1 |
代表者 | 森山武利 |
資本金 | 不明 |
事業内容 | (1)金融商品取引法に基づく有価証券及びデリバティブ取引 (2)各種事業への投資 (3)有価証券の自己募集 (4)経営コンサルティング業務 (5)前各号に附帯する一切の業務 |
最低出資額 | 1,000万円 |
手数料 | ①「発行手数料」出資額の5% ②「成功報酬」運用益の50% or 「管理報酬」運用残高の0.5%×3 |
出資金合計額 | 約50億円 |
出資者数 | 非開示 |