GCIアセットマネジメントのGCIエンダウメントファンドの利回りって高いの?
エンダウメントファンドってどんなファンド?投資しても大丈夫?
そんな思いから、こちらの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
投資を検討するうえで必要な基本的な情報から、どういう人が投資すべきなのかの結論まで網羅していますので参考にしてください!

もくじ
GCIアセットマネジメントとはどんな会社なのか?
GCIエンダウメントファンドを運用しているGCIアセットマネジメントとはどんな会社なのでしょう?
具体的にどのような事業を行っているか解説します!
GCIアセットマネジメントは独立系の投資運用会社!
GCIアセットマネジメントは2000年に設立された独立系の投資運用会社です。
株式会社グローバル・サイバー・インベストメントとして設立して、2003年に株式会社GCIアセット・マネジメントに商号を変更しています。
2002年にヘッジファンドを設立して、外部研究機関と連携した学術研究に基づく最先端の金融理論による運用を行ってきました。
GCIアセットマネジメントが運用するヘッジファンドは年金基金や金融機関などの機関投資家向けなので個人投資家は投資することができません。
ただし、2015年にGCIアセットマネジメントが運用するヘッジファンドを一部組み込んだ投資信託が設定され、こちらは個人でも投資可能です!
GCIアセットマネジメントは3つの公募投資信託を運用している!
ファンド名 | 投資対象 | 目標利回り |
---|---|---|
GCIエンダウメントファンド(成長型) | ETFとヘッジファンド | 8.0% |
GCIエンダウメントファンド(安定型) | ETFとヘッジファンド | 5.0% |
マルチアセット・ストラテジーファンド | 先進国の国債と株式 | 1.2% |
GCIアセットマネジメントは上記3つの公募投資信託を運用していて、この商品は個人投資家でも投資できます。
3商品のうち「GCIエンダウメントファンド」がGCIアセットマネジメントのヘッジファンドを組み込んだ投資信託となります。
成長型の方が安定型よりも株式のETF(上場投資信託)への投資割合が高く、利回りもリスクも高い傾向にあります。
GCIアセットマネジメントの顧客規模や運用残高
ファンド名 | 純資産総額 |
---|---|
GCIエンダウメントファンド(成長型) | 約40億円 |
GCIエンダウメントファンド(安定型) | 約20億円 |
マルチアセット・ストラテジーファンド | 約200億円 |
GCIアセットマネジメントの各ファンドの純資産総額は上記の通りです。数十億円規模なのでまだまだ伸びしろはありそうですね!
また、GCIアセットマネジメントグループ全体の運用資産残高は約3,000億円なので、ヘッジファンドの規模は相当大きいようです。
GCIアセットマネジメントの本社は東京の西神田!海外拠点も!
GCIアセットマネジメントの本社は東京の西神田にある「千代田ファーストビル東館」の10階です。
千代田区北部に位置するオフィス街で、交通アクセスも良く便利な立地ですね。
日本以外にシンガポール・ロンドン・香港にグループ会社が拠点を構え、グローバルに活動しています。
GCIアセットマネジメントの投資ってどんな仕組み?配当実績はどれくらい?
GCIアセットマネジメントはどんな仕組みで投資しているのでしょうか?
気になる投資戦略や利回りを詳しく解説します!
GCIアセットマネジメントの配当実績・運用利回りってどれくらい?
ファンド名 | 1期(2016年) | 2期(2017年) | 3期(2018年) | 4期(2019年) | 5期(2020年) | 平均利回り |
---|---|---|---|---|---|---|
GCIエンダウメントファンド(成長型) | +7.7% | +5.7% | +9.3% | +1.6% | -4.4% | +4.0% |
GCIエンダウメントファンド(安定型) | +6.4% | +1.9% | +6.7% | +2.1% | -3.8% | +2.7% |
マルチアセット・ストラテジーファンド | – | – | -1.1% | +2.0% | -0.9% | +0.7% |
成長型の目標利回りは8%ですが平均年間利回りは約+4.0%、安定型の目標利回りは5%ですが平均年間利回りは約+2.7%とどちらも目標を下回っています。
マルチアセット・ストラテジーファンドはごく一部の地域金融機関でしか購入できないうえに、利回りも良くないので詳細は割愛します。
GCIエンダウメントファンドは4期までは安定した利回りでしたが、5期でマイナス運用となっていて平均年間利回りを押し下げることになってしまっていますね。
こちらは成長型の基準価格の推移となりますが、やはりコロナ禍で投資しているETFの価格が下落したのが主因だと思われます。
短期的にはマイナス運用となっていますが、その後は持ち直しているので長期的には目標利回りに近づいていくでしょう。
ただし、GCIアセットマネジメントの要となるヘッジファンドが上記のように組込来-5.81%と低迷しているのは気になります。
ヘッジファンドを組み込んでいることがエンダウメントファンドの特徴なので、それが足を引っ張ってしまっているのは少し残念ですね…。
投資信託としてのパフォーマンスと考えると良くも悪くもない利回りですが、他により利回りが高く安定性も高い資産運用先は存在します。
パフォーマンス重視の資産運用がしたいのであれば、直接優秀なヘッジファンドに投資することを検討するのも選択肢の一つです。
GCIアセットマネジメントの投資戦略はエンダウメント型オルタナティブ投資!
GCIアセットマネジメントのGCIエンダウメントファンドはエンダウメント型のオルタナティブ投資を行っています。
聞き慣れない横文字が多くてわかりにくいですが、簡単に説明しますね!
まず、エンダウメントとは英語で「寄付する」「寄贈する」といった意味ですが、資産運用の世界ではそれが転じて米国名門大学の基金を指します。
ハーバード大学やイェール大学などの米国の名門大学では毎年数十億円もの寄付金を得て、それを大学基金が運用しています。
これら大学基金のことを「エンダウメント」と呼び、エンダウメントの運用スタイルはその高い運用実績から注目を集めています。
エンダウメントが高パフォーマンスであることの理由の一つに、オルタナティブ投資を積極的に行っていることが挙げられます。
オルタナティブとは英語で「代わりの」「代替の」といった意味ですが、資産運用の世界ではそれが転じて「株式や債券以外」の新しい投資対象を指します。
具体的にはヘッジファンド、プライベートエクイティ(未公開株など)、不動産、金融技術が駆使された先物などのことです。
オルタナティブ投資を行うことで株式や債券が下落しても利益を得ることができたり、通常よりも高いパフォーマンスが期待できます。
GCIアセットマネジメントの代表者やファンドマネージャーはどんな人物?
GCIアセットマネジメントの代表者でGCIエンダウメントファンドのファンドマネージャーは山内英貴氏です。
山内氏は東京大学経済学部を1986年に卒業し、日本興業銀行(現みずほ銀行)で債券や為替のトレーディング業務に従事しました。
シンガポール駐在時に金融危機を経験し、リスク管理のノウハウとITの技術を融合させた運用ができないかと考え2000年にGCIアセットマネジメントを設立。
一介の日本の銀行員であり、ファンドマネージャーとしてのトラックレコードがない山内氏が投資家から資金を募るのは非常に難しいです。
当初は栃木県の実家に当時2歳の長女を連れて帰り、六畳一間にPCを置いて仕事をはじめるなど、とても苦労されたそうです。
GCIアセットマネジメントについてネットの反応は?
ネットでの個人投資家の意見を見てみましょう!
GCIエンダウメントファンドが採用しているオルタナティブ投資がそこまで上手くいっていないという感想が多いようです。
SNSの悪い口コミを紹介!
GCIエンダウメントはオルタナティブ投資してるんでもう少し下落に強いかなあと期待してたんですけど、VIX売り持ちしてたかプット売ってたかで下げてますね。楽天みらいもVIX売ってたと思うんですけど(迷推理)下げ幅がそれほどでもなかったので多少評価していまスゥゥ…
— 卓越魔法少女新戸@ヮ≦)ノω(特定長時間勤務有期雇用職員) (@Doctor_NEET) April 22, 2018
投資信託『GCIエンダウメントファンド(成長型)』を解約しました!このファンドもCEOが書いた本まで読んで投資をしていましたが、今年からのリターンが無さ過ぎて解約を決めました。やっぱり米国株1本かな〜 pic.twitter.com/md0RImK7jo
— アキラ@『レバナス・SBG・TECL・WEBL・SOXL・SPXL・CWEB』を保有中 (@takahama_akira) September 24, 2018
似たようなのでノーロードですがGCIエンダウメントファンドってのを先月までちょっと買ってました。この手のヘッジファンドは戦略にもよりますが、揉み合い相場に弱い傾向は有るようです。それ以上に戦略ミスもありそうですが。
— はるかさん (@Haruka2007Toshi) October 12, 2017
SNSの良い口コミを紹介!
個人としては、GCIアセットが運用してる公募投信に組込まれてる自社ヘッジファンドを単体で公募投信にして欲しい。最近はパフォーマンス良くなかった記憶あるけど、社長の著書の中で「日本でも公募リキッドオルタナティブが沢山出てきてほしい」ということを前々から語っていて印象に残っているから。
— アセマネの運ちゃん (@shukatsuchance) August 10, 2019
運用会社のいうことにどれだけ納得できるかでしょうね。僕はインデックス投資家から評判の悪いGCIエンダウメントを数十万円保有していますが、山内社長と直接話して、インデックスより高コストでも納得できたし
— 夢見父 (@yumemititi) June 21, 2017
GCIアセットの山内さんの講義ですね。かなり良くてこれ受講できる東大生は恵まれてると聞きます。全部持ってますが教科書と参考書に書いてある4冊を読めばファンド関連のことはかなり詳しくなれると思います。
— Qäddjš🇺🇸米国株馬龍 (@qaddisaramaica) April 7, 2021
口コミのまとめ
エンダウメントやオルタナティブ投資という言葉がキャッチーなので、個人投資家の期待が高まり過ぎて低パフォーマンスに不満が出ていますね。
現時点では高利回りでないことや高コストであることを納得して投資している人もチラホラ見かけます。
資産運用のメインというよりは、面白そうだから一部投資してみようという感覚の人が多いような印象です。
GCIアセットマネジメントは詐欺やポンジスキームなのか?
GCIアセットマネジメントが詐欺やポンジスキームである可能性はほとんどないでしょう。
GCIアセットマネジメントは第二種金融商品取引業の免許を取得して、金融庁の管理下にあります。
GCIエンダウメントファンドは楽天証券やSBI証券といった大手ネット証券で取り扱われていて安全です。
GCIアセットマネジメントへの最低投資額や手数料など出資方法を解説!
GCIアセットマネジメントのGCIエンダウメントファンドに投資するにはどうすればいいのでしょう?
公募投資信託なので誰でも投資可能ですが、購入窓口はあまり多くありません。
GCIアセットマネジメントへの投資方法!
- 楽天証券
- SBI証券
- 新生銀行
- 東海東京証券
- 三田証券
- 共和証券
- 長野證券
- 栃木銀行
- イオン銀行
- 百五証券
- むさし証券
上記の金融機関に口座を開設すれば、GCIエンダウメントファンドを購入することが可能です。
購入方法は各販売会社で公募投資信託を購入する方法と同じです。口座さえあればすぐに購入できます。
都銀や大手証券会社があまり取り扱っていませんが、楽天証券とSBI証券が取り扱っているので購入窓口に困ることは無いでしょう。
公募投資信託なのでニューヨークの銀行休業日またはニューヨーク証券取引所の休業日以外は毎日購入可能です。
購入申込受付日の翌々営業日の基準価額で運用が開始されます。
GCIアセットマネジメントの最低投資額は100円から!
GCIエンダウメントファンドの最低投資額は「販売会社が定める単位」となっているので、販売会社によって変わりますが非常に低いです。
楽天証券とSBI証券では100円以上1円単位で購入できるので、投資ハードルはとても低いですね。
GCIアセットマネジメントの手数料は?
手数料種類 | 手数料額 | 利回り確定後に手数料が引かれるか? |
---|---|---|
購入時手数料 | 1.0%(税抜)を上限として販売会社が定める料率 | ![]() 引かれる |
信託報酬 | 運用額の約1.1%/年(税抜)+成功報酬 | ![]() 引かれない |
信託財産留保額 | 運用額の0.1% | ![]() 引かれる |
公募投資信託の手数料は大きく分けて3種類存在します。「購入時手数料」と「信託報酬」と「信託財産留保額」です。
手数料は全体的にインデックスファンドと比べると高めの設定ですが、日本で販売しているアクティブファンドのなかでは低水準となっています。
なお、信託報酬は日々更新される基準価格の算出時に差し引かれているため、別途支払う必要はありません。
それではそれぞれの手数料について、詳細を解説していきます!
購入時手数料
「購入時手数料」は購入価額に1.0%(税抜)を上限として、販売会社が定める料率を乗じた額となります。
一般的には、購入時手数料はネット証券などであれば無料の投資信託がほとんどです。
GCIエンダウメントファンドは販売会社ごとに定められているので各販売会社で確認する必要がありますが、楽天証券とSBI証券では無料でした。
信託報酬
「信託報酬」は運用額の約1.1%/年(税抜)+成功報酬となります。その内訳は以下の通りです。
まず、GCIエンダウメントファンドの信託報酬は純資産総額に応じて上記表のとおりに変動しますが、現時点では500億円以下部分でしょう。
なので年率0.65%(税抜)となります。
純資産総額 | 信託報酬率 |
---|---|
500億円以下 | 年率0.65%(税抜) |
500億円超 1,000億円以下 |
年率0.58%(税抜) |
1,000億円超 | 年率0.51%(税抜) |
次に、GCIエンダウメントファンドが投資しているETFの信託報酬が、成長型と安定型で以下の通りです。
- 成長型:年率0.476%(税抜)程度
- 安定型:年率0.467%(税抜)程度
この2つの信託報酬を合計するとだいたい1.1%(税抜)となります。
また、GCIエンダウメントファンドに組み込まれているヘッジファンドには成功報酬20%がかかります。
信託財産留保額
「信託財産留保額」は運用額の0.1%となります。
最近は無料のファンドも多いので信託財産留保額があるというだけで高コストな印象になります。
GCIアセットマネジメントで出金・解約するにはどうすればいいの?
GCIエンダウメントファンドの出金・解約は簡単です。
税金については、NISAを活用するなどお得に節税しましょう!
GCIアセットマネジメントの出金・解約のルール
GCIアセットマネジメントのGCIエンダウメントファンドは購入した販売会社で解約することができます。
公募投資信託なので、ニューヨークの銀行休業日またはニューヨーク証券取引所の休業日以外は毎日解約の申請が可能です。
解約申込受付日の翌々営業日の基準価額から信託財産留保額を引いた額が7営業日目に振り込まれます。
解約の単位は販売会社によって異なりますが、楽天証券やSBI証券では1円単位となっています。
解約時に運用益が出ていれば課税の対象となる!NISA口座であれば非課税!
解約により利益が発生した場合、課税の対象になります。
税制上では利益は譲渡所得として取扱われて、上場株式の売買益と同じ取扱いとなります。
税率は、20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、地方税5%)です。
原則として、ご自身での確定申告が必要ですが、源泉徴収をする特定口座で購入している場合は確定申告は不要となります。
特定口座については各販売会社で確認してみてください!
また、NISAを活用することで、一定金額までは非課税となります。
GCIアセットマネジメントへの投資のまとめ
- GCIアセットマネジメントは独立系の投資運用会社である
- エンダウメント型の公募投資信託「GCIエンダウメントファンド」を運用している
- GCIエンダウメントファンドはヘッジファンドを組み込んだアクティブファンドである
- 組み込んでいるヘッジファンドは組み込み来マイナス運用となっている
- 平均年間利回りは成長型が約4.0%、安定型が約2.7%
- 手数料はアクティブファンドの中では低めであるが、利回りに対しては割高
- NISAを活用することで節税できる
GCIアセットマネジメントについて、調査した内容をまとめました。
GCIアセットマネジメントは独立系の投資運用会社で、エンダウメント型の公募投資信託「GCIエンダウメントファンド」を運用しています。
米国名門大学の基金の運用スタイルを取り入れて、ファンドの中に自社で運用するヘッジファンドを組み込んでいます。
ただし、肝心のヘッジファンドは組み込まれて以来マイナス運用となっており、ファンドの利回りに貢献できていません。
コロナ禍では組み込んでいるETFの運用実績が悪化したことから、GCIエンダウメントファンドもマイナス運用となってしまいました。
ETFの運用実績が回復すればGCIエンダウメントファンドの利回りも上がると思いますが、それだけなら自分でETFに投資した方がお得です。
やはり運用スタイルの一番重要なヘッジファンドの運用実績が向上しないとGCIエンダウメントファンドに投資する意味が無いですよね。
パフォーマンス重視の資産運用がしたいのであれば、直接優秀なヘッジファンドに投資することを検討するのも選択肢の一つです。
記事中でも紹介しましたが、私のおすすめする資産運用先をランキング形式で紹介していますのでこちらもご参考にしてください。
GCIアセットマネジメントの情報
企業概要 | |
---|---|
企業名 | 株式会社GCIアセット・マネジメント |
設立 | 2000年4月13日 |
本社 | 〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館10F |
代表者 | 山内 英貴 |
資本金 | 100百万円 |
事業内容 | 投資運用業(投資一任業及び投資信託委託業) 投資助言業 第二種金融商品取引業 これに付随する業務 |
最低投資額 | 100円 |
手数料 | 「信託報酬」運用額の約1.1%/年(税抜)+成功報酬 「信託財産留保額」運用額の0.1% |
運用資産残高 | 約3,000億円 |
出資者数 | 公募投資信託のため多数 |