ヘッジファンドって富裕層しか投資できないの?
少額から始められるヘッジファンドがあるって本当?
おすすめの少額から投資できるヘッジファンドを知りたい!
そんな思いから、こちらの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
ヘッジファンドとは、あらゆる投資手法を試みてどんな市場環境であっても利益を追求することを目的とした絶対収益追求型のファンドです。
著名な富豪が投資していることで有名ですし、海外のトップファンドは機関投資家や一部の超富裕層のみを対象としているのは事実です。
ただし、全てのファンドの投資ハードルが高いわけではなく、個人投資家に門戸を開いているヘッジファンドも存在します。
※そもそもヘッジファンドって何?という場合は、こちらの記事で簡単にヘッジファンドの概要を解説していますのでご参考にしてください。

もくじ
ヘッジファンドは少額では投資できない!?
Rank | ヘッジファンド名 | 運用資産残高 | 前年比 |
---|---|---|---|
1 | ブリッジウォーター・アソシエイツ (Bridgewater Associates) |
1,057億ドル | +6.9% |
2 | ルネッサンス・テクノロジーズ (Renaissance Technologies) |
580億ドル | -17.1% |
3 | ミレニアム・マネジメント (Millennium Mgmt.) |
523億ドル | +19.1% |
4 | DEショー・グループ (D.E. Shaw Group) |
397億ドル | +16.0% |
5 | ツー・シグマ・インベストメンツ (Two Sigma Investments) |
395億ドル | +1.8% |
こちらはアメリカのヘッジファンドの運用資産残高ランキングです。
上位5社はヘッジファンドで調べるとすぐに出てくるくらい非常に有名ですが、5社とも機関投資家や一部の超富裕層のみを対象としています。
各ファンドの情報はオープンではないので公式の情報ではないですが、最低投資額は100万ドル~500万ドル以上と言われています。
ものすごい金額ですよね…。
ただ、有名ファンドたちも最初からこのような条件だったわけではなく、長い歴史の中で徐々にハードルが上がっていったのです。
もちろんファンド側は公言しませんが、最低投資額を引き上げることで自分たちに都合の良い属性の投資家に対象を絞っていると考えられます。
その一番大きな理由としては、最低投資額を超える投資ができる機関投資家や超富裕層は保有資産に余裕があるので長期投資が見込めるからです。
本来、ヘッジファンドは長期投資が前提で、相場が下落したからといって解約するような投資先ではありません。
投資家もそれを理解したうえで投資するのですが、いざ下落相場になると資金の少ない個人投資家は狼狽で解約します。
解約が殺到してしまうと、ヘッジファンドは将来的に利益が見込めるはずのポジションを解除してでも現金化しなければなりません。
そういったことを避けるために、規模が大きく有名であるヘッジファンドほど最低投資額を高く設定している傾向にあります。
個人投資家向けのヘッジファンドは少額から始められる!
「それじゃあヘッジファンドに少額で投資することはできないの?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
確かに数兆円規模で運用しているヘッジファンドへの投資は現実的ではありませんが、数百億円規模のファンドであれば少額投資の可能性はあります。
例えば国内の数百億円規模のヘッジファンドでは、最低投資額を100万円~1,000万円と通常の10分の1以下に設定しているファンドが存在します。
海外にも同水準のファンドは存在するようですが、大手ファンドですら情報取得が難しいなかで規模の小さい海外ファンドの情報取得は困難を極めます。
日本から投資するのであれば、国内のヘッジファンドから優秀なファンドを選ぶのが無難です。
また、運用資産の規模と運用実績は比例するわけではないので、ヘッジファンドを選ぶときは純粋に過去の運用実績を参考にしましょう。
実際に運用資産規模が最大のブリッジウォーターは、平均年間利回り15%程度とヘッジファンドとしてはそこまで高くありません。
逆に運用資産金額を100億ドルに制限しているルネッサンスのメダリオンファンドは、平均年間利回り40%程度と非常に良いパフォーマンスです。
元銀行員がおすすめする少額から投資できるヘッジファンドランキング5選!
- 暁翔キャピタル
- ハヤテインベストメント
- ベイビュー・ アセット・マネジメント
- アズカルアセットマネージメント
- エアーズシー証券
- フロンティアキャピタル
- エピック・パートナーズ・インベストメンツ
- 武士道アセットマネジメント
- Unearth International Limited
- ストラテジックキャピタル
- トータスパートナーズ
- ヘッジファンドダイレクト
- BMキャピタル
- Japan Act
- ミョウジョウ・アセット・マネジメント
- プルーガ・キャピタル
※順不同
少額から投資できるヘッジファンドを調査するため、実際に上記の国内ヘッジファンドと面談したり問い合わせを行いました。
国内ヘッジファンドでも機関投資家のみを対象としているファンドが多いのですが、一般の個人投資家を対象としているファンドもありました。
今回は最低投資額が低いヘッジファンドを中心に、運用実績が良くおすすめできるファンドをランキング付けしました!
ベイビュー・ アセット・マネジメント

- 運用会社名:ベイビュー・ アセット・マネジメント
- 投資戦略:日本の中小型株式を対象としたロングショート戦略
- 最低投資額:1,000万円
- 運用開始:2014年
- 許認可:第二種金融商品取引業
- 最低投資額が1,000万円
- 市場下落時でも大幅なマイナス運用を回避
- 利回りから手数料控除が必要
利回り | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | Total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2014年度 | – | – | – | +1.23% | +2.42% | +0.49% | -0.13% | +0.99% | +3.85% | -2.10% | +0.60% | +1.14% | +8.71% |
2015年度 | +2.54% | +3.22% | +1.75% | +1.03% | -1.05% | -1.49% | +1.38% | +2.26% | +1.88% | -2.18% | +2.53% | +5.22% | +18.23% |
2016年度 | -2.07% | +4.80% | -1.19% | +0.94% | -0.12% | +3.86% | +3.16% | +1.35% | +1.14% | +3.41% | +1.58% | +1.34% | +19.51% |
2017年度 | -0.26% | +4.42% | +1.27% | +2.20% | +2.77% | +4.03% | +2.56% | +0.92% | +2.42% | +4.67% | -2.06% | -4.20% | +19.95% |
2018年度 | -0.71% | +0.04% | -1.86% | +0.08% | +0.72% | -0.24% | -4.11% | -2.07% | -1.42% | +1.27% | +1.16% | +2.32% | -4.89% |
2019年度 | +2.16% | -1.33% | -1.21% | -0.43% | -2.08% | -0.64% | +3.54% | +1.82% | +2.65% | -2.26% | -8.16% | -1.79% | -7.96% |
2020年度 | +6.66% | +9.61% | +5.79% | +1.96% | -0.62% | +6.26% | -1.54% | +4.37% | – | – | – | – | – |
ベイビュー・ アセット・マネジメントは、最低投資額が1,000万円と低水準で安定した運用ができています。
ベイビュー・ アセット・マネジメントの投資戦略は日本株式のロングとショート(買いと売り)を組み合わせた戦略です。
どうしても市場の影響を受けてしまう部分はありますが、下落相場でもリスクヘッジで大幅なマイナス運用は回避しています。
良い時期は年間利回り20%程度ですが、そこから一定の手数料を差し引かれるので実際の利回りはもう少し低くなってしまいます。
ベイビュー・ アセット・マネジメントでは募集金額の上限が設定されていて、それを超えると募集が停止する仕組みになっているのでご注意ください。
詳細はこちらの記事にまとめていますので、ご興味ありましたらご覧ください。
エピック・パートナーズ・インベストメンツ

- 運用会社名:エピック・パートナーズ・インベストメンツ
- 投資戦略:日本株式を対象としたマーケット・ニュートラル戦略
- 最低投資額:1,000万円
- 運用開始:2011年
- 許認可:第一種・第二種金融商品取引業
- 最低投資額が1,000万円
- マイナス運用を出しにくい投資戦略
- 大幅なプラス運用は期待できない
- 当初半年は資金がロックされる
利回り | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | Total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2011年 | – | – | +2.09% | +0.38% | +0.01% | +4.53% | -3.45% | -4.38% | -1.61% | +11.01% | -1.60% | +2.55% | +9.00% |
2012年 | +2.30% | +6.05% | -0.29% | +2.15% | -8.78% | +1.48% | -5.84% | -9.61% | -1.63% | +0.28% | +0.77% | -0.71% | -14.07% |
2013年 | +11.36% | +2.57% | +1.43% | +14.44% | +7.46% | +1.93% | +3.77% | +0.67% | +0.51% | +3.33% | -5.39% | +3.07% | +53.66% |
2014年 | +7.64% | +0.92% | +3.59% | +3.63% | +1.89% | +5.28% | -2.17% | +2.07% | +0.65% | -0.96% | -2.24% | -1.19% | +20.28% |
2015年 | -8.54% | -0.43% | -2.08% | +7.29% | +2.80% | +1.09% | -0.93% | +1.99% | +1.27% | +2.30% | +1.75% | +1.38% | +7.35% |
2016年 | -1.64% | +1.09% | +6.91% | +0.90% | -2.41% | -3.84% | -1.45% | +1.78% | +2.17% | +1.09% | +2.05% | -0.81% | +5.55% |
2017年 | +2.16% | -1.55% | -1.69% | -0.51% | +1.93% | +1.12% | +1.37% | +0.37% | +1.42% | +1.11% | -0.04% | +0.67% | +6.45% |
2018年 | +1.78% | -2.45% | -2.57% | -3.10% | +2.95% | -2.21% | +3.47% | +3.47% | -3.97% | -0.86% | -9.20% | -2.40% | -14.76% |
2019年 | +6.79% | +0.73% | +1.53% | -0.11% | +0.78% | +3.00% | +1.94% | -1.15% | +3.10% | +1.78% | +0.76% | +2.24% | +23.35% |
2020年 | -0.09% | +0.37% | +1.24% | +4.52% | +1.05% | +3.64% | +4.74% | +1.20% | -0.26% | -1.46% | -9.00% | +3.07% | +8.58% |
2021年 | +1.80% | -0.85% | +5.48% | +0.74% | -0.64% | +3.52% | -0.42% | +1.38% | +2.57% | +0.58% | +0.12% | +0.44% | +15.55% |
エピック・パートナーズ・インベストメンツは、最低投資額は1,000万円と低水準ですが少し物足りない利回りです。
エピック・パートナーズ・インベストメンツの投資戦略は日本国内の株式を主な投資対象とするマーケット・ニュートラル戦略となっています。
マーケット・ニュートラル戦略はヘッジファンドの数ある投資戦略の中で最もリスクを取らない戦略と言われていますが、その分リターンも低くなります。
長年安定した運用を行っていることは評価できますが、やはりヘッジファンドとしてはもう少し高い利回りを期待したいところです。
また、エピック・パートナーズ・インベストメンツに投資するためにはヘッジファンド証券を通す必要があるので、仲介コストがかかる点は低評価となります。
詳細はこちらの記事にまとめていますので、ご興味ありましたらご覧ください。
エアーズシー証券

- 運用会社名:WMQS グローバル・マネジメント LLC
- 投資戦略:世界株式のロングショート戦略
- 最低投資額:10万米ドル
- 運用開始:2009年
- 許認可:第一種・第二種金融商品取引業
- 最低投資額が10万米ドル
- 世界トップレベルのヘッジファンド出身者が運用
- 市場下落時でも損失を抑えている
- 運用会社と販売会社で二重手数料
利回り | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | Total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年 | -6.42% | -8.69% | +7.16% | +11.00% | +11.60% | -0.82% | +9.36% | +2.46% | +4.38% | -2.11% | +3.93% | +1.71% | +36.18% |
2010年 | -4.01% | +1.88% | +4.64% | -0.40% | -9.69% | -3.28% | +7.16% | -4.38% | +9.92% | +4.62% | -2.45% | +7.40% | +9.90% |
2011年 | +2.72% | +2.76% | +0.19% | +4.72% | -1.91% | -0.02% | -3.76% | -8.63% | -9.46% | +12.70% | -1.05% | +0.61% | -3.54% |
2012年 | +6.07% | +3.68% | +1.63% | -1.40% | -8.61% | +6.63% | +2.48% | +3.26% | +3.04% | -2.25% | +3.78% | +2.29% | +21.52% |
2013年 | +6.68% | +1.25% | +2.19% | +2.16% | +1.02% | -2.66% | +6.25% | -2.45% | +5.55% | +3.14% | +2.54% | +4.44% | +34.00% |
2014年 | -1.57% | +5.06% | +0.87% | +2.93% | +2.42% | +1.86% | -1.16% | +3.10% | -1.62% | +1.44% | +3.01% | -0.18% | +17.12% |
2015年 | -0.91% | +5.80% | -1.15% | +3.50% | +0.07% | -1.80% | +3.21% | -5.93% | -1.44% | +7.09% | +0.81% | -1.23% | +7.57% |
2016年 | -6.44% | -2.04% | +9.14% | +4.73% | +2.19% | -2.48% | +5.16% | -1.33% | +2.42% | -1.43% | +2.88% | +2.05% | +14.80% |
2017年 | +1.56% | +3.77% | +2.62% | +1.30% | +0.57% | +0.03% | +4.02% | +2.20% | +3.04% | +1.94% | +3.79% | +0.88% | +28.86% |
2018年 | +7.74% | -4.46% | +0.64% | +0.15% | +2.16% | -1.29% | +3.35% | +1.60% | +0.11% | -9.78% | +0.41% | -6.46% | -6.81% |
2019年 | +9.25% | +1.87% | -0.18% | +4.81% | -6.24% | +5.67% | -1.00% | -3.58% | +2.73% | +2.75% | +2.56% | +1.90% | +21.47% |
2020年 | -1.32% | -7.87% | -12.36% | +12.44% | +4.26% | +2.84% | +4.06% | +6.55% | -3.28% | -4.07% | +10.42% | +4.38% | +13.90% |
エアーズシー証券のワールドクオント・ミレニアムファンドは、最低投資額は10万米ドルと低水準ですが二重手数料が少しネックとなります。
ワールドクオント・ミレニアムファンドは、ヘッジファンド運用資産残高ランキングの3位でも紹介したミレニアム・マネジメントが設立したベンチャー企業です。
ミレニアム・マネジメントが直接運用しているわけではないものの、優秀なファンドマネージャーによって安定的に運用されているようです。
ワールドクオント・ミレニアムファンドの最低投資額は本来もっと高額ですが、エアーズシー証券を通すことで通常より低水準である10万米ドルから投資できます。
ただし、仲介コストとして販売会社であるエアーズシー証券に手数料を支払うので、魅力的な利回りが減少してしまうのは残念です。
エアーズシー証券で取り扱っている他のファンドなど詳細はこちらの記事にまとめていますので、ご興味ありましたらご覧ください。
ストラテジックキャピタル

- 運用会社名:ストラテジックキャピタル
- 投資戦略:日本の小型株式を対象としたアクティビスト戦略
- 最低投資額:10万米ドル
- 運用開始:2015年
- 許認可:第二種金融商品取引業
- 最低投資額が10万米ドル
- 利回りの振れ幅が大きい
- 12ヶ月以内の解約は解約手数料発生
- 保有資産の条件が厳しい
利回り | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | Total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2015年 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | +4.86% | -0.64% | +4.19% |
2016年 | -6.55% | -6.47% | +9.56% | +0.66% | -0.64% | -7.65% | +6.85% | +0.32% | -2.36% | +4.93% | +7.70% | +2.63% | +7.37% |
2017年 | +1.03% | +1.09% | +2.56% | +1.72% | +2.49% | +4.77% | +1.15% | -0.19% | +5.02% | +1.49% | -2.13% | +2.62% | +23.65% |
2018年 | -1.63% | +2.26% | -0.55% | +1.90% | +0.03% | -1.78% | +1.01% | -9.64% | +3.06% | -4.63% | +0.01% | -13.96% | -22.69% |
2019年 | +13.08% | +1.18% | +3.74% | -3.09% | +13.50% | +2.24% | +8.24% | +1.72% | +4.67% | +6.41% | +4.49% | +3.09% | +76.35% |
2020年 | -0.97% | -15.37% | -3.67% | +2.03% | +7.76% | -6.18% | -8.09% | +17.60% | +4.23% | +0.49% | +2.83% | -0.46% | -3.50% |
ストラテジックキャピタルは、最低投資額は10万米ドルと低水準ですが保有資産の条件が非常に厳しいのがネックとなります。
ストラテジックキャピタルの投資戦略は、投資している企業に事業提案し企業の価値を高めて投資リターンの獲得を目指すアクティビスト戦略です。
事業提案に労力がかかるので投資できる銘柄数が限られており、リスク分散できていないために利回りの振れ幅が非常に大きくなっています。
ストラテジックキャピタルへの投資は長期投資が前提とはなりますが、12ヶ月以内の解約は解約手数料が発生することは心に留めておきましょう。
また、最低投資額は低水準ですが「金融資産5,000万円以上&保有不動産などの資産合計が1億円以上」であることが条件となるのでご注意ください。
詳細はこちらの記事にまとめていますので、ご興味ありましたらご覧ください。
少額から投資できるヘッジファンドのまとめ
- 海外有名ヘッジファンドの最低投資額は高い
- 国内なら最低投資額100万円~1,000万円の投資先もある
海外の有名ヘッジファンドは機関投資家や一部の超富裕層のみを対象としているので、最低投資額が高いため少額から投資するのは難しいです。
また、ほとんどの大規模ファンドは新規投資家を受け入れていないので、仮に数億円以上の資産を保有していても投資することは叶わないでしょう。
しかし、国内の中小規模ファンドでは最低投資額を100万円~1,000万円と通常の10分の1以下に設定しているファンドが存在します。
運用資産の規模や最低投資額とそのファンドのパフォーマンスは比例するわけではありません。
少額から投資を始めるのであれば、中小規模ファンドの中から運用実績の良い投資先に投資するのがおすすめです。