レオス・キャピタルワークス株式会社のひふみ投信(ひふみプラス)が不調って聞いたけど今後はどうなるの?
ひふみ投信(ひふみプラス)は利回りが良いと聞いたけど、どうやったら投資できるの?
ひふみ投信・ひふみプラス・ひふみワールドってどんな違いがあるのか簡単に説明してほしい!
そんな思いから、こちらの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
私もポートフォリオの一つとしてひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドへの投資を検討するために、詳しく調査を行いました。
投資を検討するうえで必要な基本的な情報から、どういう人が投資すべきなのかの結論まで網羅していますので参考にしてください!

もくじ
ひふみ投信(ひふみプラス)を運用するレオス・キャピタルワークスとはどんな会社なのか?
レオス・キャピタルワークス株式会社は、2003年に設立された投資運用会社です。
金融商品取引法上の第二種金融商品取引業の登録を受けており、公募投資信託ひふみ投信、ひふみワールドの募集を自ら行う販売会社でもあります。
ひふみ投信が有名ですが、他にも運用商品がありますので併せて解説します!
レオス・キャピタルワークスはSBIホールディングス傘下の資産運用会社!
レオス・キャピタルワークスの沿革 | |
---|---|
2003年 | レオス・キャピタルワークス設立 |
2008年 | ひふみ投信の運用開始 |
2012年 | ひふみプラスの運用開始 |
2019年 | ひふみワールドの運用開始 |
2020年 | SBIホールディングスの傘下へ |
レオス・キャピタルワークスは独立系の資産運用会社として創業され、近年SBIホールディングスの傘下となりました。
独立系資産運用会社らしい独自の運用哲学が魅力だったレオスの持ち味が薄れるのではないかと、一部のファンから心配の声も上がっていました。
しかし、SBIによる買収後も経営陣や運用チームに変更はなく、これまで通りの投資スタイルを貫くとしています。
そんなレオス・キャピタルワークスが運用している投資信託が大きく分けて2種類あります。
それが「ひふみ投信」と「ひふみワールド」です。
「何が違うの?」と思われるでしょうが簡単です。
ひふみ投信は日本国内の株式に投資する投資信託で、ひふみワールドは海外の株式に投資する投資信託という違いだけです。
また、ひふみ投信とひふみワールドはレオス・キャピタルワークスから直接購入するのですが、他の販売チャネルから購入できる商品もあります。
ひふみプラスとひふみワールド+は、それぞれひふみ投信とひふみワールドを銀行や証券会社で購入できるようにしたものです。
そして、ひふみ年金は確定拠出年金制度(iDeCoなど)を利用して購入できるようにしたものです。
各商品は販売チャネルが違うので最低投資額や手数料は違いますが、投資方針や組入銘柄は全く同じとなります!
ひふみ投信シリーズ | 主な投資銘柄 | 販売チャネル |
---|---|---|
ひふみ投信 | 日本の成長企業 | レオスキャピタル |
ひふみプラス | ひふみ投信と同じ | 銀行や証券会社 |
ひふみ年金 | ひふみ投信と同じ | 確定拠出年金制度 |
ひふみワールドシリーズ | 主な投資銘柄 | 販売チャネル |
---|---|---|
ひふみワールド | 海外の成長企業 | レオスキャピタル |
ひふみワールド+ | ひふみワールドと同じ | 銀行や証券会社 |
後ほど詳しく説明しますが、厳密には3つとも母体となる「ひふみ投信マザーファンド」という同じファンドに投資しているので中身が同じなのです。
同様の理由で「ひふみワールド」と「ひふみワールド+」も投資方針や同時期の利回りは全く一緒です。大きな違いはどこで買えるか(販売チャネル)だけです!
簡単にまとめるとこんな感じです。
投資対象が合計5つあるように見えますが、実際は「ひふみ投信シリーズ」と「ひふみワールド」の2つのみという点だけ注意ですね!
手数料などの違いは後ほど詳しく解説します!
レオス・キャピタルワークスは第二種金融商品取引業の免許を取得して金融庁の監督下にある
レオス・キャピタルワークス株式会社は「第二種金融商品取引業」の免許を取得しています。
登録情報は、金融庁HPの免許・許可・登録等を受けている業者一覧で確認することができます。
個人投資家では確認することが難しい内部情報を金融庁が精査してくれているため、投資する立場としては安心感がありますね。
それに加えて一般社団法人投資信託協会の規定に基づいた「正会員の財務状況等に関する届出書」をHPで公開しているので、財務状況の確認は容易です。
銀行・証券会社系列の資産運用会社と同水準のコンプライアンス体制が整っていると言えるでしょう!
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドの顧客規模や純資産総額
ひふみ投信シリーズ | 純資産総額 |
---|---|
ひふみ投信 | 1,403億円 |
ひふみプラス | 4,529億円 |
ひふみ年金 | 444億円 |
ひふみ投信シリーズTotal | 6,382億円 |
ひふみワールドシリーズ | 純資産総額 |
---|---|
ひふみワールド | 196億円 |
ひふみワールド+ | 893億円 |
ひふみワールドシリーズTotal | 1,095億円 |
2020年12月時点でのひふみ投信シリーズとひふみワールドシリーズの合計純資産総額は約7,477億円となります。
三菱UFJ国際投信が6兆円、日興アセットマネジメントが5兆円と銀行・証券系列の会社と比べると見劣りしますが、独立系では最大級です!
レオス・キャピタルワークスの本社は東京丸の内!海外拠点も!
レオス・キャピタルワークスの本社は東京丸の内にある「パシフィックセンチュリープレイス丸の内」の27階です。
東京駅からのアクセスも良く、八重洲地下街からも直結しています。
東京本社以外には、国内では宮城県仙台市と福岡県福岡市に国外ではニューヨークに拠点を構えています。
ニューヨークに拠点はありますが、海外では投資信託の募集は行っておらず、あくまでも情報収集のための拠点のようです。
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドの投資ってどんな仕組み?配当実績はどれくらい?
ひふみ投信・ひふみワールドがどんな方針で投資しているのか気になりますよね?
また、不調と言われているけど実際の利回りはどうなのか、今後はどうなっていくのかも考察します!
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドは成長株(グロース株)に投資するアクティブファンド!
ひふみ投信とひふみワールドはどちらも成長株式に投資するアクティブファンドです。
利回りは高いのですが、銘柄の調査にコストがかかりますので、手数料は高くなります。
また、アクティブファンドに対して、インデックスファンドというものがあります。
インデックスファンドは、市場平均(ベンチマーク)と同じような動きをする運用を目指すファンドのことです。
利回りは低いのですが、手数料も低いものが多いです。
ここでいう市場平均とは、株式を例にあげれば「日経平均株価」や「TOPIX」、米国では「S&P500」などの株価指数のことを指します。
それでは、ひふみ投信とひふみワールドの各特徴を解説します!
ひふみ投信
ひふみ投信は主に国内の上場株式を主要な投資対象とし、市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資します。
一定の現金を保有することで、市場価値が割安と考えられる銘柄が多くあると判断した時には株式を買い付けます。
また、市場価値が割安と考えられる銘柄が無くなっていると判断した時には買付を行なわずに好機を待つといった柔軟なポートフォリオです。
運用はファミリーファンド方式により、マザーファンドを通じて行なっています。
ファミリーファンド方式とは、ベビーファンド(ひふみ投信)の資金をマザーファンドに投資して、マザーファンドが実際に有価証券に投資する仕組みです。
ひふみプラスとひふみ年金もベビーファンドであり、同じく「ひふみ投信マザーファンド」に投資しています。
ひふみ投信とひふみプラスはつみたてNISAの対象銘柄に選ばれています!
まとまった資金がない場合は、つみたてNISAでコツコツと投資するのも良いですね。
ひふみ投信は基本的には株価指数に連動するため市場下落時には価格が下がりますので、一括購入よりも時間分散で投資することをお勧めします。
ひふみワールド
ひふみワールドは日本を除く世界各国の株式を投資対象とし、成長性が高いと判断される銘柄を中心に選別して投資します。
ひふみ投信と同様に一定の現金を保有しながら、柔軟にポートフォリオを構成しています。
また、運用方式も同様でファミリーファンド方式により、マザーファンドを通じて行なっています。
ひふみワールドとひふみワールド+がベビーファンドであり、「ひふみワールドマザーファンド」に投資しています。
ひふみ投信と違い、ひふみワールドでは為替リスクがあります。こちらはしっかりと認識しておきましょう!
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドの実際の配当実績・運用利回りってどれくらい?
気になる利回りはどうなのでしょうか。
マザーファンドが同じであれば同時期の利回りは同じになりますので、各マザーファンドのメインである「ひふみ投信」と「ひふみワールド」で確認します!
ひふみ投信

こちらは2020年12月末までのひふみ投信の運用実績です。ひふみ投信の運用実績は公式HPでも公開されています。
やはり一時期の2倍3倍に増えていた時期に比べると直近の利回りは落ちていますが、投資信託としてはかなり高い方です。
不調と言われている要因としては、良い時期を経験した投資家がその時期と比較して不調だと言っている印象です。
今後、一番良かった時期の利回りまで回復するのは難しいでしょうが、大きくマイナスになることもなく手堅い利回りになると予想しています。
ヘッジファンドのような私募ファンドと比較すると見劣りしますが、公募投資信託の中ではオススメであることは間違いありません!
退職金などのまとまった資産を一括投資するというより、20代~40代のサラリーマンが積立投資を行うのに向いていると思います。
ひふみワールド

こちらは2020年12月末までのひふみワールドの運用実績です。同じく公式HPで公開されています。
ファンドが設定されてから1年ほどしか経っていないので評価は難しいですが、直近のひふみ投信と同水準の利回りですね。
ただし、海外株式に投資していることとトラックレコードが短いことから、今後はより大きな値動きになることが予想されます。
つみたてNISAの対象にはなっていないのですが、可能な限り時間分散をして投資することをお勧めします。
配当実績・運用利回りのまとめ
ひふみ投信は投資信託としては非常におすすめですが、現在は基準価格も上がっていて今まで通りのハイパフォーマンスは難しいでしょう。
国内には他にも利回りが高く安定性も高い資産運用先が存在します。
まとまった資金を運用するのであれば、優秀なファンドマネージャーを擁する「ヘッジファンド」での資産運用を検討するのも選択肢の一つです。
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドのファンドマネージャーはどんな人物?
ひふみ投信のファンドマネージャーはレオス・キャピタルワークスの代表である藤野英人氏です。
藤野英人氏の経歴 | |
---|---|
1990年 | 早稲田大学法学部卒業 野村投資顧問(現 野村アセット)入社 |
1996年 | JPモルガン・アセット入社 |
2000年 | ゴールドマン・サックス・アセット入社 |
2003年 | レオス・キャピタル創業、代表就任 |
中小型・成長株の運用経験が長く、そうそうたる企業でファンドマネージャーとして豊富なキャリアを持っています。
「カリスマファンドマネージャー」として有名なので、テレビや雑誌でお顔を見たことがあるかもしれませんね。
ひふみワールドのファンドマネージャーはレオス・キャピタルワークスの副社長である湯浅光裕氏です。
湯浅光裕氏の経歴 | |
---|---|
– | ニューヨーク工科大学院卒業 |
1990年 | ロスチャイルド・アセット・マネジメント入社 |
2000年 | ガートモア・アセットマネジメント入社 |
2003年 | レオス・キャピタル創業、取締役就任 |
レオス・キャピタルワークス創業時からのメンバーで、社内のナンバー2です。
海外でもファンドマネージャーとして活躍されていて、国外の資産運用業界についても造詣が深いそうです。
レオス・キャピタルワークス(ひふみ投信・ひふみプラス・ひふみワールド)についてネットの反応は?
ひふみ投信は購入している投資家も多いので、実際の運用実績に対する書き込みがとても多いですね。
レオス・キャピタルワークスがSBI傘下になったことには賛否あるようです。
SNSの悪い口コミ・良い口コミを紹介!
レオスがSBI傘下に入る、決断は素晴らしかったのかもしれないし分からないが、自分が勝手に持っているレオスへの期待値は大きく下がった。とても残念。
— 桾沢泰成 (@gumitheworld) March 31, 2020
ひふみプラスは、基準価額は上昇しているのに純資産が減少しているのも気になってます
— すみ@インデックス投資 (@sumidakumin1) January 22, 2021
そうなんですね!私はまだまだ初心者なので積立をメインで頑張ろうと思います🤣💓!ひふみ投信、すごいですね😳😳😳これ見たらやりたくなります、、、調べてみますね!情報ほんと助かります〜😭🙏今後ともよろしくお願いします🥺
— もく🌳 (@mokuyoku99) January 22, 2021
話を聞きに行かれたんですね😁
昨年、ひふみワールド(外国株)もできてます!私もひふみ投信3万円の頃良さそうだけどお高いなぁ〜と思い見送ってました😍あの時買ってれば…— ひなた (@cX4ABm8RP808od0) January 24, 2021
ひふみ投信…ほんまスゲェなぁ…
下がる時も大きいけど上がるのはそれ以上だわぁ😫— さむら(2021) (@samura_youtube) January 21, 2021
僕は国際分散・インデックス投資が基本方針なので、ひふみ投信に投資はしていません。
だけど、成長企業への投資って、日本が成長するうえでとっても大切☺️
だから、ひふみ投信の理念・方針は素晴らしいものだと思う。国内投資を検討している方は、ポートフォリオに加えてもいいのでは。
おしまい
— よいしょ@FP1級×コツコツ投資 (@fpyoisyo) October 11, 2020
ひふみ投信が下落した時期にはマイナスな書き込みも多かったですが、最近は最高値を更新したこともあり前向きな書き込みが増えましたね。
レオス・キャピタルワークス(ひふみ投信・ひふみプラス・ひふみワールド)はカンブリア宮殿でも紹介された!
2017年2月16日放送のカンブリア宮殿でレオス・キャピタルワークス代表の藤野英人氏が出演しています。
投資に詳しい人たちの間では以前から話題にあがっていましたが、このテレビ出演により一般の方にも広く認知されるようになりました!
これほどネットで情報を手に入れやすい時代において、それでも現場主義を貫く藤野氏の投資哲学を存分に語っています。
興味がありましたら、テレビ東京のHPからバックナンバーを視聴できます。
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドの最低投資額や手数料など投資方法を解説!
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドに投資するにはどうすればいいのでしょう?
投資する商品によって方法や手数料が違いますので、整理して解説します!
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドへの投資方法!
商品名 | 販売チャネル |
---|---|
ひふみ投信 ひふみワールド |
レオスキャピタル |
ひふみプラス ひふみワールド+ |
銀行や証券会社 |
ひふみ年金 | 確定拠出年金制度 |
投資方法はどの販売チャネルで購入するかで変わります。
ひふみ投信・ひふみワールド
ひふみ投信・ひふみワールドはレオス・キャピタルワークスから直接購入できます。
レオス・キャピタルワークスのHPの口座開設フォームより入力し、本人確認書類、マイナンバー確認書類をアップロードします。
不備がなければ受付後1~2営業日程度で口座開設が完了します。
開設した口座に資金を振り込んで、ひふみWebサービスから商品を選択すれば運用が開始されます。
一括購入だけでなくつみたて購入やNISAを活用することも可能です!
ひふみプラス・ひふみワールド+
ひふみプラス・ひふみワールド+は銀行や証券会社などの販売会社を通じて購入できます。
数多くの銀行や証券会社が扱っていますが、一部扱っていないところもありますのでご注意ください。
購入方法は各販売会社で公募投資信託を購入する方法と同じです。口座さえあればすぐに購入できます。
NISA、つみたてNISAの対象となっているので、活用することをお勧めします。
ひふみ年金
ひふみ年金は確定拠出年金制度(iDeCoなど)を利用して購入できます。
確定拠出年金は、国民年金などの公的年金に上乗せし、加入者自らが将来の年金資金を運用する私的年金制度です。
ひふみ年金は確定拠出年金の中で、運用商品の一つとして選択できます。選択方法は確定拠出年金制度をご確認ください。
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドの最低投資額はとても低い!
商品名 | 最低投資額/購入単位 |
---|---|
ひふみ投信 ひふみワールド |
1,000円以上、1円単位 |
ひふみプラス ひふみワールド+ |
販売会社が定める単位 (例)SBI証券では100円以上、1円単位 |
ひふみ年金 | 1円以上、1円単位 |
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドは公募投資信託なので、最低投資額も購入単位も非常に低いです!
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドの手数料は?
手数料種類 | 手数料額 |
---|---|
買付手数料 | レオス直販では無料 販売会社経由の場合は販売会社が定める料率 |
信託報酬 | 商品や条件に応じて1.48%/年(税抜)まで |
信託財産留保額/解約手数料 | 無料 |
公募投資信託の手数料は大きく分けて3種類存在します。「買付手数料」と「信託報酬」と「信託財産留保額/解約手数料」です。
「買付時」と「解約時」の手数料は原則無料で、信託報酬も日本で販売しているアクティブファンドのなかでは低水準となっています。
なお、信託報酬は日々更新される基準価格の算出時に差し引かれているため、別途支払う必要はありません。
それでは買付手数料と信託報酬について、詳細を解説していきます!
買付手数料
商品名 | 買付手数料 |
---|---|
ひふみ投信 ひふみワールド |
無料 |
ひふみプラス ひふみワールド+ |
3.00%(税抜)を上限として、販売会社が定める料率 |
ひふみ年金 | 販売会社が定める料率 |
買付手数料はひふみ投信・ひふみワールドであればレオス・キャピタルワークスからの直販なので無料です。
ひふみプラス・ひふみワールド+・ひふみ年金は販売会社が設定していますが、ネット証券などであれば無料であることも多いです。
信託報酬
商品名 | 信託報酬 |
---|---|
ひふみ投信 | 年率0.98%(税抜) ※保有期間に応じて信託報酬を一部還元 保有期間5年~10年⇒年率0.2%実質割引 保有期間10年~⇒年率0.4%実質割引 |
ひふみプラス | 純資産総額500億円まで⇒年率0.98%(税抜) 純資産総額500億円超部分⇒年率0.88%(税抜) 純資産総額1,000億円超部分⇒年率0.78%(税抜) |
ひふみ年金 | 年率0.76%(税抜) |
ひふみワールド | 年率1.48%(税抜) 保有期間に応じて信託報酬を一部還元 保有期間5年~10年⇒年率0.1%実質割引 保有期間10年~⇒年率0.25%実質割引 |
ひふみワールド+ | 純資産総額5,000億円まで⇒年率1.48%(税抜) 純資産総額5,000億円超部分⇒年率1.38%(税抜) 純資産1兆円超部分⇒年率1.23%(税抜) |
ひふみ投信・ひふみワールドでは保有期間に応じて信託報酬の一部還元があります。
ひふみプラス・ひふみワールド+では純資産総額により信託報酬率が逓減していく仕組みになっています。
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドを出金・解約するにはどうすればいいの?
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドの出金・解約は簡単です。
税金については、NISAを活用するなどお得に節税しましょう!
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドの出金・解約のルール
ひふみ投信・ひふみワールドを一部または全額解約したい場合は、ひふみWebサービスで申請できます。
受付から5営業日目に、指定の振込先口座へ振り込まれます。
ひふみプラス・ひふみワールド+は購入した販売会社で確認となりますが、ほとんどがWEB上で完結できると思いますので解約の手間は変わらないでしょう。
ひふみ年金については、確定拠出年金制度なので原則60歳までは引き出せないのでご注意ください。
解約時に運用益が出ていれば課税の対象となる!NISA口座であれば非課税!
ひふみ投信・ひふみプラス・ひふみワールド・ひふみワールド+の解約により利益が発生した場合、課税の対象になります。
税制上では、利益は譲渡所得として取扱われます。上場株式の売買益と同じ取扱いとなります。
税率は、20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、地方税5%)です。
原則として、ご自身での確定申告が必要ですが、源泉徴収をする特定口座で購入している場合は確定申告は不要となります。
レオス・キャピタルワークスで購入する場合でも販売会社で購入する場合でも、特定口座は開設できますので確認してみてください!
また、NISAやつみたてNISAを活用することで、一定金額までは非課税となります。
NISA制度はわかりにくい部分もありますが、ひふみ投信のHPでも詳しく解説しているので、ご参考にしてください。
ひふみ投信(ひふみプラス)・ひふみワールドへの投資のまとめ
- レオス・キャピタルワークスはひふみ投信とひふみワールドの運用と販売を行う会社である
- ひふみ投信とひふみプラスの違いは販売チャネルであり、投資銘柄は変わらない
- ひふみ投信とひふみワールドは成長株に投資するアクティブファンドである
- 一時期よりも利回りは低下したが、公募投資信託のなかでは高利回りの位置づけ
- 最低投資額は低く、手数料もアクティブファンドの中では低水準である
- NISAを活用することで節税できる
- 一括投資よりもつみたて投資でリスク分散がオススメ
ひふみ投信やレオス・キャピタルワークスについて、調査した内容をまとめました。
レオス・キャピタルワークスはひふみ投信とひふみワールドの運用を行う一方で、募集を自ら行う販売会社でもありましたね。
よく疑問にあがる「ひふみ投信とひふみプラスの違い」は販売チャネルです。手数料などは違いますが投資銘柄は全く同じです。
ひふみ投信は歴史も長く、良い時期は基準価格が2倍3倍と増えていました。
最近は伸び率が落ち着いてきていて不調と言われていますが、いまだに公募投資信託の中ではトップクラスの利回りです。
ひふみワールドは設定して間もないので今後に期待ですが、ひふみ投信よりは値動きが激しい可能性があります。
ひふみ投信もひふみワールドも基本的には株価指数に連動するため市場下落時には価格が下がりますので、一括購入はリスクが高いです。
コツコツと資産形成するのが向いている商品のため、つみたて投資をお勧めします。
退職金などのまとまった資産を一括投資したい場合は、ヘッジファンドなどを検討するのも選択肢の一つだと思います。
記事中でも紹介しましたが、私のおすすめする資産運用先をランキング形式で紹介していますのでこちらもご参考にしてください。
レオス・キャピタルワークス株式会社の情報
企業概要 | |
---|---|
企業名 | レオス・キャピタルワークス株式会社 |
設立 | 2003年4月16日 |
本社 | 〒100-6227 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス(PCP)丸の内27F |
代表者 | 藤野英人 |
資本金 | 100百万円 |
事業内容 | (1)投資運用業 (2)投資助言・代理業 (3)第二種金融商品取引業 |
最低出資額 | 1円 |
手数料 | 「信託報酬」商品や条件に応じて1.48%/年(税抜)まで ※販売会社経由は販売会社による |
出資金合計額 | 約7,477億円 |
出資者数 | 公募投資信託のため多数 |