スーパーファンド・ジャパンの利回りって高いの?
金(ゴールド)建て、銀(シルバー)建てのファンドって、あまり聞いたことがないけどメリットはあるの?
そんな思いから、こちらの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
投資を検討するうえで必要な基本的な情報から、面談でしか聞けない話まで網羅していますので参考にしてください!

もくじ
スーパーファンド・ジャパン株式会社とはどんな会社なのか?
スーパーファンド・ジャパンを販売しているスーパーファンド・ジャパン株式会社とはどんな会社なのでしょう?
具体的にどのような事業を行っているか解説します!
スーパーファンド・ジャパン株式会社はヘッジファンド戦略の投資信託を販売する証券会社!
スーパーファンド・ジャパン株式会社はヘッジファンド戦略の投資信託を取り扱っている個人投資家向けの金融商品販売会社です!
当社では海外で実績のある「スーパーファンド」というヘッジファンドを日本で公募販売できる投資信託に加工して販売しています。
2005年にスーパーファンドの東京オフィスとして「スーパーファンド証券株式会社」という名称で開設されました。
2006年から営業を開始して、2016年にスーパーファンド・ジャパン株式会社に社名変更しています。
スーパーファンド・ジャパンの原ファンドであるスーパーファンドはヘッジファンドですが、スーパーファンド・ジャパンは投資信託です。
スーパーファンド・ジャパンでは12種類の投資信託を販売している!
投資戦略 | 投資クラス |
---|---|
グリーン | 円クラス 米ドルクラス ゴールド円クラス ゴールド米ドルクラス |
レッド | 円クラス 米ドルクラス ゴールド円クラス ゴールド米ドルクラス シルバー円クラス シルバー米ドルクラス |
シャープパリティ | 円クラス ゴールド円クラス |
スーパーファンド・ジャパンでは3つの投資戦略と6つの投資クラスの組み合わせで合計12種類の投資信託を販売しています。
商品種類が多くてややこしいですが投資戦略は3つで、そのファンドに対して円建てで申し込むのか米ドル建てで申し込むかという違いだけです。
ただし、ゴールド建てやシルバー建てはあまり馴染みがないと思いますので後ほど詳しく解説します!
原ファンドである「スーパーファンド」は1995年にオーストリアで創業!
スーパーファンドは1995年にオーストリアのウィーンで設立され、ヨーロッパ・アメリカ・アジアの主要都市で展開している運用会社です。
独自に開発した完全自動化トレーディングシステムを採用して、24時間絶え間なく世界中の市場を対象とする分散投資をしています。
スーパーファンドの主力ファンドは設定来で約520%のリターンで、年間利回りは-24.46~62.55%とヘッジファンドらしい値動きです。
このファンドは残念ながら日本から購入することはできませんし、オーストリアでも新規募集は終了しているようです。
スーパーファンドは「バークレー・ヘッジ」「ウォールストリート・ジャーナル」「ロイター・ランキング」などで国際的に高い評価を受けています。
スーパーファンド・ジャパンの顧客規模や運用残高
スーパーファンド・ジャパンの運用残高は面談で聞いたところ、約40億円とのことです。
あくまでも投資信託の運用残高なので、スーパーファンドで実際に運用されている原ファンドの運用残高は不明です。
世界中の市場に分散投資しているので、数千億円規模以上なのかなと推測しています。
スーパーファンド・ジャパン株式会社の本社は東京の内幸町!
スーパーファンド・ジャパン株式会社の本社は東京の内幸町にある「帝国ホテルタワー」の12階です。
帝国ホテル本館に隣接する高層複合ビルで上層階は帝国ホテルの客室に使用されています。
銀座駅、日比谷駅、有楽町駅が徒歩5分圏内で交通アクセスに恵まれた立地ですね!
スーパーファンド・ジャパンの投資ってどんな仕組み?配当実績はどれくらい?
スーパーファンド・ジャパンはどんな仕組みで投資しているのでしょうか?
気になる投資戦略や利回りを詳しく解説します!
スーパーファンド・ジャパンの配当実績・運用利回りってどれくらい?
グリーン戦略 | 円クラス | 米ドルクラス | ゴールド円クラス | ゴールド米ドルクラス |
---|---|---|---|---|
2018年 | – 25.95% | – 13.95% | – 27.99% | – 26.32% |
2019年 | + 21.06% | + 21.62% | + 37.57% | + 40.00% |
2020年 | + 1.37% | + 6.67% | + 16.18% | + 22.45% |
レッド戦略 | 円クラス | 米ドルクラス | ゴールド円クラス | ゴールド米ドルクラス | シルバー円クラス | シルバー米ドルクラス |
---|---|---|---|---|---|---|
2013年 | + 8.80% | + 0.68% | – 10.79% | – 17.45% | – 13.81% | – 20.24% |
2014年 | – 0.99% | – 12.93% | – 5.77% | – 17.15% | – 24.35% | – 33.49% |
2015年 | – 8.93% | – 9.14% | – 18.41% | – 18.60% | – 21.93% | – 22.11% |
2016年 | – 12.24% | – 9.92% | – 5.89% | – 3.40% | + 1.09% | + 3.75% |
2017年 | + 22.71% | + 27.36% | + 36.84% | + 42.02% | + 28.00% | + 32.87% |
2018年 | – 12.89% | – 10.51% | – 17.03% | – 14.77% | – 23.81% | – 21.73% |
2019年 | + 11.52% | + 12.62% | + 30.11% | + 31.41% | + 24.66% | + 25.91% |
2020年 | – 12.90% | – 8.38% | + 3.07% | + 8.42% | + 21.21% | + 27.51% |
シャープパリティ戦略 | 円クラス | ゴールド円クラス |
---|---|---|
2020年 | + 3.29% | + 10.51% |
こちらがスーパーファンド・ジャパンの全12商品の利回りとなりますが、いかがでしょうか。
単刀直入に言うと凄まじい値動きです。投資信託どころかヘッジファンドですらここまでの値動きのファンドはほとんど見たことがありません。
ヘッジファンドを公募投資信託に加工したと聞いたので、値動きはマイルドになるのかなと予想していましたが全然違いました。笑
特にゴールド・シルバー建てにすると非常に激しい値動きとなりますね…。
ここまで値動きが激しいと「去年の利益が今年で吹き飛びました」ということが度々起こるので長期投資も難しいと思います。
下がったところで購入して上がったところで売却できればすごい利益も期待できますが、それでは株式投資を自分でやるのと同じですよね?
それどころか株であれば一定の予測ができますが、当ファンドは取引の詳細が不明なので予測することすら困難です。
ギャンブルをしたいのであればいいのですが「資産運用」をしたいのであれば、より安定性の高いファンドを検討するのも選択肢の一つです。
スーパーファンド・ジャパンの主な投資戦略はマネージドフューチャーズ戦略!
スーパーファンド・ジャパンの3つの戦略は全て、独自開発した完全自動化トレーディングシステムを採用しています。
主力商品であるグリーンとレッドはマネージドフューチャーズ戦略のファンドです。
マネージドフューチャーズ戦略とは、この概念図のように世界中の商品先物や金融先物を投資対象として分散投資を行う投資手法です。
マネージドフューチャーズ戦略の取引に関する意思決定から人間の感情移入を排除し、システムによる公平な投資判断を行うのが特徴です。
グリーンは中長期トレンドをフォローしているのに対して、レッドは短期トレーディングに特化して利益を追求しています。
そのためレッドではグリーンと比べて、短期トレーディングに適した金融先物の比率が高く設定されています。
2020年から運用が開始されたシャープパリティは世界中の株式・債権・商品市場を投資対象としたロングオンリー戦略のファンドです。
各マーケット環境に応じて随時ポートフォリオの見直しを行い、常に高リターンを目指します。
ロング(買付)オンリーなので上昇局面では高利回りとなりますが、下落局面ではマイナス運用が避けられません。
ゴールド建て・シルバー建て投資ってどうなの?
結論から言うと、ゴールド建て・シルバー建て投資は円投資に比べて、価格の変動幅が大きくなります!
スーパーファンド・ジャパンの特徴の一つであるゴールド建て・シルバー建ての投資ってあまり馴染みがないですよね?
基本的な考え方は日本にいながら米ドル建ての投資信託を購入するのと同じです。
1ドル100円の時に1,000万円分で購入した投資信託の価格が1割上昇して、1ドル110円の時に換金したとすると
10万米ドル分購入 → 11万米ドルに上昇 → 換金すると1,210万円
と為替の影響を受けて、円建てであれば1,100万円だったところがさらに増えています。
この例では投資信託の価格上昇以上に得をしていますが、逆に大幅に損をしてしまう場合もあります。
同様にゴールド建てでは金価格、シルバー建てでは銀価格が上昇・下落した場合に投資信託の価格はその影響を受けるのです。
実際に金を購入するわけではないので、金価格に連動している「仮想」ゴールド建てということになります。
スーパーファンドの代表者やファンドマネージャーはどんな人物?
原ファンドであるスーパーファンドの代表者兼ファンドマネージャーはクリスチャン・バハ氏です。
バハ氏は1968年オーストリア生まれで警察官から20代でヘッジファンドを創業するという異例の経歴となっています。
また、大ヒット映画「ウォール街」の続編「ウォール・ストリート」にヘッジファンドのヘッドマネージャー役で出演しています。
シリーズの監督オリバー・ストーン氏が自身の資金をスーパーファンドに出資しているという縁から出演が決まったそうです。
スーパーファンド・ジャパンについてネットの反応は?
スーパーファンド・ジャパンについて、個人投資家はどのように評価しているのでしょうか?
スーパーファンド・ジャパンの値動きに一喜一憂している人や手数料が高コストなことに言及している人がいました。
SNSの悪い口コミを紹介!
例えば「スーパーファンド・グリーン・ジャパンA-第1シリーズ 円建て」のコストを見ると、管理料等(そもそもナニコレ?)年率3.36%、販売報酬 年率1.8%、代行協会員報酬 年率0.5%、成功報酬 純資産増加額の20%(ハイウォーターマーク方式)とその名の通りスーパーな高コスト。
— 水瀬ケンイチ(みなせけんいち) (@minasek) February 25, 2015
SNSの良い口コミを紹介!
保有してる投信『スーパーファンド・ジャパン』が夏以降やっと調子を取り戻してきた。期待。 http://ow.ly/3D0pR
— これこれ (@kikumimimotan) January 13, 2011
昨日スーパーファンド証券を訪問した際に頂いた金の延べ棒? #superfund #gold http://twitpic.com/1g6067
— shimushimu (@shimu2x) April 17, 2010
口コミのまとめ
スーパーファンド・ジャパンを実際に購入している個人投資家は少ないのか書き込みはあまりありませんでした。
スーパーファンド・ジャパンの値動きが非常に激しいので、価格が上昇・下落することで一喜一憂されている書き込みは見られました。
また、通常の投資信託よりも手数料が高めに設定されている点は不満に思っている投資家もいるようですね。
スーパーファンド・ジャパンは詐欺やポンジスキームなのか?
スーパーファンド・ジャパン株式会社は第一種金融商品取引業の免許を保有していて、スーパーファンド・ジャパンは公募投資信託です。
スーパーファンド・ジャパンを含むスーパーファンドの各ファンドは各国の規制当局の監視対象となっています。
日本においても金融庁・関東財務局の管轄となりますので、詐欺やポンジスキームの心配は無いでしょう。
スーパーファンド・ジャパンへの最低投資額や手数料など出資方法を解説!
スーパーファンド・ジャパンに投資するにはどうすればいいのでしょう?
公募投資信託なので誰でも投資可能ですが、購入窓口は限られています。
スーパーファンド・ジャパンへの投資方法!
スーパーファンド・ジャパン株式会社は金融商品取引業者なので、当社で口座開設し購入するのが一般的な流れです。
一部、他の金融商品仲介業者での取り扱いもありますが、大手証券会社での取り扱いはほとんどありません。
スーパーファンド・ジャパンの公式HPから口座開設資料の請求ができますので、口座開設と購入の申込を行えば契約完了です。
運用開始日は原則毎週火曜日で、申込と入金の締め切りは運用開始日の2営業日前なのでスケジュールは確認しておきましょう。
一般的な公募投資信託であれば毎日購入可能ですが、スーパーファンド・ジャパンは週に1回となります。
スーパーファンド・ジャパンの最低投資額は50万円から!
スーパーファンド・ジャパンの最低投資額は通貨クラスに応じて、以下の通りです。
- 円クラス:50万円以上、1万円単位
- 米ドルクラス:5千米ドル以上、100米ドル単位
一般的な公募投資信託であれば100円からの商品も多いので、最低投資額のハードルはかなり高いですね。
スーパーファンド・ジャパンの手数料は?
手数料種類 | 手数料額 | 利回り確定後に手数料が引かれるか? |
---|---|---|
申込手数料 | 投資額の5.0%(税抜) | ![]() 引かれる |
運用会社の報酬 | 管理報酬2.0% 成功報酬20% |
![]() 引かれない |
換金手数料 | 換金代金の2.0%(12ヶ月以内の解約) | ![]() 引かれる |
スーパーファンド・ジャパンの手数料は大きく分けて3種類存在します。
「申込手数料」と「運用会社の報酬」「換金手数料」です。
スーパーファンド・ジャパンの利回りは「運用会社の報酬」控除後なので、ファンドの管理報酬や成功報酬はあまり気にする必要はありません。
最近ではノーロード(手数料無料)の投資信託も増えてきたので、手数料がかかるというだけでも高コストな印象となってしまいますね。
それではそれぞれの具体的な計算方法を解説しますね!
申込手数料
「申込手数料」は投資額の5.0%(税抜)となります。
投資した時にしかかかりませんが、追加投資した場合には追加分にも適応されます。
例えば日本円で500万円投資した場合は「25万円」、300万円追加投資した場合は「15万円」となります。
申込手数料としては、かなり高めに設定されていますね!
運用会社の報酬
原ファンドであるヘッジファンドに対して支払う報酬は以下の通りです。
- 運用報酬:運用額の2.0%
- 成功報酬:運用益の20%
運用会社の報酬は一般的なヘッジファンドと同水準となります。
ただし、スーパーファンド・ジャパンの基準価格の算出は上記手数料が加味されているため、利回り確定後に別途徴収されません。
換金手数料
「換金手数料」は購入から12ヶ月以内に解約した場合に換金代金の2.0%とかなり高いですね。
運用実績が悪くなったからと早期解約すると損失を増やすことになってしまうので、長期的に使用する予定がない余剰資金で投資検討しましょう。
スーパーファンド・ジャパンで出金・解約するにはどうすればいいの?
スーパーファンド・ジャパンの出金・解約方法はとても簡単です。
ただし、解約タイミングや運用益の課税については確認しておく必要があります!
スーパーファンド・ジャパンの出金・解約のルール
スーパーファンド・ジャパンで出金・解約する方法は、その旨をスーパーファンド・ジャパン株式会社に通知するだけです。
一般的な公募投資信託であれば毎日出金・解約可能ですが、スーパーファンド・ジャパンは週に1回となります。
また、実際の支払いまでは時間がかかるので、申請から支払いまでは1ヶ月程度はかかると思っておきましょう!
一部解約は可能ですが、保有残高が50万円(5千米ドル)を下回ることはできませんので、その点は覚えておいてください。
出金・解約時に運用益が出ていれば課税の対象となる!
解約により利益が発生した場合、課税の対象になります。
税制上では公募外国株式投資信託として取扱われ、利益は譲渡所得として課税されます。
税率は、20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、地方税5%)です。
原則としてご自身での確定申告が必要ですが、源泉徴収ありの特定口座で購入している場合は確定申告は不要となります。
スーパーファンド・ジャパン株式会社で口座開設の際に、特定口座は開設できますので確認してみてください!
また、NISAを活用することで一定金額までは非課税となります。
スーパーファンド・ジャパンへの投資のまとめ
- スーパーファンド・ジャパンの利回りは振れ幅が非常に大きく、リスクは高い
- 海外ヘッジファンドを日本で公募販売できる投資信託に加工して販売している
- ゴールド建て・シルバー建ての投資信託を扱っている
- 独自開発した完全自動化トレーディングシステムを採用している
- 最低投資額は50万円と公募投資信託としてはハードルが高い
- 申込手数料が投資額の5.0%と高い
スーパーファンド・ジャパンについて、どんな会社・投資内容なのか気になる点をまとめました。
スーパーファンド・ジャパン株式会社は海外ヘッジファンドを日本で公募販売できる投資信託に加工して販売している会社でしたね。
あまり聞き馴染みのないゴールド建て・シルバー建ての投資信託を扱っています。
一般的な投資信託と比較して最低投資額のハードルが高く値動きも激しいので、かなりの玄人向け商品となっています。
下がったところで購入して上がったところで売却できればすごい利益も期待できますが、逆になれば大損もあり得ます。
投資を検討するのであれば、長期間にわたって塩漬けになってもかまわない資産が潤沢にあることが望ましいです。
ギャンブルをしたいのであればいいのですが「資産運用」をしたいのであれば、より安定性の高いファンドを検討するのも選択肢の一つです。
記事中でも紹介しましたが、私のおすすめする資産運用先をランキング形式で紹介していますのでこちらもご参考にしてください。
スーパーファンド・ジャパン株式会社の情報
企業概要 | |
---|---|
企業名 | スーパーファンド・ジャパン株式会社 Superfund Japan Co., Ltd. |
設立 | 2005年11月1日 |
本社 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー12階 |
代表者 | 芦澤 荘司 |
資本金 | 275百万円 |
事業内容 | 金融商品取引業 |
最低投資額 | 50万円/5千米ドル |
手数料 | 「申込手数料」投資額の5.0%(税抜) 「管理報酬」運用残高の2.0% 「成功報酬」運用利益の20% 「換金手数料」換金代金の2.0%(12ヶ月以内の解約) |
運用残高 | 約40億円 |
出資者数 | 公募投資信託のため多数 |